THE VIENNA BOYS CHOIR "DEUTSCHE VOLKSLIEDER SCHWABEN" ~ 故郷のような懐かしさを感じさせる地の民謡 ― 2009年09月27日 14時37分46秒

DEUTSCHE VOLKSLIEDER
SCHWABEN (Bertelsmann Schallplattenring HI-FI 36 818)
このカバー写真を見たときに、まず、SCHWABENの文字が目に入り、それから、絵葉書のような佇まいに見入りました。
SCHWABEN!
萩尾望都氏の「トーマの心臓」で
ユリスモールくんのモノローグに
「ザクソン
シュワーベン・・・(以下略)
ドイツ国の基となった六つの種族 そこにぼくの父はいなかった」というのがあって、今回は、
「WIENER SÄNGERKNABEN」+「SCHWABEN」で即、お買い上げ状態だったのでした。
Ltg.. Gerhard Track 氏です。もう一人、居ますけれど。
男の子のデュエットが聴こえて来たりするので、そこがWSKかな、とか思いましたが、もう1団体、シュトゥットガルトのCHOIRが演奏しているので、寄せ集め録音かな?
昔の録音ですが、おおぉっっと大袈裟に感動するほどではありません。普通に良いなあ程度です。
私は職場と自宅の往復で、お休みの日は、「玄関の外には出たくない」タイプですが、こういう写真を見ると、ワープして行ってみたいと思います。
「トーマの心臓」で出会った名前とか地名が、心に沈殿していて、いつの間にか、かつて一緒に過ごした人とか、過ごした土地化していたりします。
それだけ私にとっては、色褪せない世界なんだと思います。
当然、ヨーロッパの田園風景とか、そこで歌われている民謡は、テリトリー内的存在、という訳です。
コメント
_ こびとかば ― 2009年09月28日 23時24分47秒
_ ひろちゃん ― 2009年09月29日 22時20分15秒
いい景色ですネ。
昔から 憧れている ドイツのイメージそのものです。
「トーマの心臓」・・懐かしいです。
当時 高校生でしたが、リアルタイム読者です!
萩尾望都さん、好きでした。
池田理代子さんの 「オルフェウスの窓」も同じくで、ドイツの音楽学校かぁ・・などと こちらも 憧れしまくっておりました(笑)。
舞台となった レーゲンスブルクという街を知ったのも この漫画です。
その後、 「レーゲンスブルク大聖堂聖歌隊が すごい実力」ということを 知りました。
芋づる式に どんどん思い出が出てきます。
本当に 懐かしいです!
昔から 憧れている ドイツのイメージそのものです。
「トーマの心臓」・・懐かしいです。
当時 高校生でしたが、リアルタイム読者です!
萩尾望都さん、好きでした。
池田理代子さんの 「オルフェウスの窓」も同じくで、ドイツの音楽学校かぁ・・などと こちらも 憧れしまくっておりました(笑)。
舞台となった レーゲンスブルクという街を知ったのも この漫画です。
その後、 「レーゲンスブルク大聖堂聖歌隊が すごい実力」ということを 知りました。
芋づる式に どんどん思い出が出てきます。
本当に 懐かしいです!
_ Nyanda ― 2009年10月03日 16時41分51秒
ひろちゃん 様
こびとかば 様
ホントにステキな風景ですよね。
左奥の黒っぽい森みたいのが、アロイスくんのご実家なんでしょうか?
心やさしいルカくんの方が好きだったもので、この作品の存在を消去していました。
もしも、トーマの心臓の舞台がイギリスの寄宿学校だったら、もしかして、私たちは、クロイツやトーマナやレーゲンスではなくて、キングスカレッジや、オクスフォードを、今まで以上に聴いていたんでしょうか?
同時代の漫画家さんたちもドイツ・オーストリア・パリ木を話題にしても、あまりイギリスの聖歌隊系は話題にしませんでしたよね?
こびとかば 様
ホントにステキな風景ですよね。
左奥の黒っぽい森みたいのが、アロイスくんのご実家なんでしょうか?
心やさしいルカくんの方が好きだったもので、この作品の存在を消去していました。
もしも、トーマの心臓の舞台がイギリスの寄宿学校だったら、もしかして、私たちは、クロイツやトーマナやレーゲンスではなくて、キングスカレッジや、オクスフォードを、今まで以上に聴いていたんでしょうか?
同時代の漫画家さんたちもドイツ・オーストリア・パリ木を話題にしても、あまりイギリスの聖歌隊系は話題にしませんでしたよね?
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ユーリの、たぶん一度きりモノローグに出た単語が即出てきちゃうんですね。
不覚ながら私は、ああそういえば、そのフレーズ・・
と思い出させていただきました。
私はシュワーベンと聞くと、アロイスが出てきました。
「シュワーベンのぼくのいなか」
とか言ってたような?