検視法廷 (AXNミステリー) ― 2018年05月06日 01時05分27秒

検視法廷
シーズン1
第1話「初恋」/ First Love
第2話「偽りの弔い」/ How to Catch a Lobster
第3話「パンチとジュディ」/ That's the Way to Do It
第4話「狙撃事件の真相」/ The Fisherman's Tale
第5話「伝説の金貨」/ Gilt
第6話「漂着」/ Capsized
第7話「海の妖精」/ The Salcombe Selkie
第8話「シドウェル家の秘密」/ Napoleon's Violin
第9話「冷凍保存」/ The Deep Freeze
第10話「誘惑のステップ」/ Dirty Dancing
シーズン2
第1話「死のジャンプ」/ The Drop Zone
第2話「3つの花束」/ Perfectly Formed
第3話「嵐が起こす悲劇」/ Those in Peril
第4話「ライトヘイブンの獣」/ The Beast of Lighthaven
第5話「秘密のトンネル」/ The Captain's Pipe
第6話「3羽のウサギ」/ Life
第7話「パーフェクト・ペア」
第8話「フォックスビー事件」
第9話「海賊祭り」
第10話「親友」
シーズン1
第1話「初恋」/ First Love
第2話「偽りの弔い」/ How to Catch a Lobster
第3話「パンチとジュディ」/ That's the Way to Do It
第4話「狙撃事件の真相」/ The Fisherman's Tale
第5話「伝説の金貨」/ Gilt
第6話「漂着」/ Capsized
第7話「海の妖精」/ The Salcombe Selkie
第8話「シドウェル家の秘密」/ Napoleon's Violin
第9話「冷凍保存」/ The Deep Freeze
第10話「誘惑のステップ」/ Dirty Dancing
シーズン2
第1話「死のジャンプ」/ The Drop Zone
第2話「3つの花束」/ Perfectly Formed
第3話「嵐が起こす悲劇」/ Those in Peril
第4話「ライトヘイブンの獣」/ The Beast of Lighthaven
第5話「秘密のトンネル」/ The Captain's Pipe
第6話「3羽のウサギ」/ Life
第7話「パーフェクト・ペア」
第8話「フォックスビー事件」
第9話「海賊祭り」
第10話「親友」
この番組の良さは、やはりロケーションの美しさです。イギリスの海辺の町は途方も無く魅力的です。自宅を海辺ギリギリまでせり出して作っているところ、でしょうか。そして自宅のキッチンが本当に過ごしやすそう。
人物像とか生活感がリアルなのも良いです。世界をまたにかけて征服していた国の国民性も又興味深いです。海辺にコンテナが流れ着くと町の人たちが悪気なく略奪するところも大震災のときの日本人の行動パターンとはちょっと違います。
貴族さんがお庭でアフタヌーンティをしていたときには、上のお皿がスコーンで下のお皿がサンドウィッチだけれど、量が多いなー残ったら使用人たちのおやつかなーとか見ていました。
毎回殺人事件がモチーフなのですが、スミマセン、見ているところが違うかも。
残念なところは、主人公の二人。シングルマザーと既婚の男のコンビは高校時代の恋人同士ですが、当時の知人の策略で別れたという設定です。今でもお互いに好意を持っているようで、じゃれあいが、ときに鬱陶しい。しかも♂の方の性格設定が考えなしすぎてさらにウザすぎる。
ひたすら風景と建物と調度品と食器類を眺めておりました。イマドキなのでしょうが、貴族のお宅のアフタヌーンティシーン。ダイソーっぽい白の食器で人件費の削減かなーと。使用人が中1人、外1人でして。高価な食器は扱いも時間を要しますものね。高価な食器類を普段使いするならポワロさんの時代のように台所だけで3~4人の使用人が必要かもです。人件費を削るなら使用人の負担にならないように流通している無難な白の食器でいーかーってなりそうです。それからいつ見てもお皿を縦に収納できる庶民のキッチン家具と現代的なキッチンそのものがステキ。
主人公の母、母の恋人、娘等々、個性が強くてかなり印象的でもあります。キャラが立つってこんな感じなのかな? 犯人を追いつめて行く方法は昔的、なので「検視法廷」というタイトルほどにはスマートではないような話運びです。
最近のコメント