豊かな感情表現の揺れと涼やかさと~ドラケンスバーグ少年合唱団 ― 2008年07月03日 19時56分43秒

内容は同じですが、デザイン(色)違いの盤があって
つい、2枚とも入手してしまいました。
カバー・コレクターと化しています。
情けない。
正直に言うと
最初のDrakiesたちとの出会い(ムロン録音ですケド)では
歌の余りのエネルギーに恐れおののいてしまい
即、撤退してしまったのですが
LPと出会ったことで
夢中になってしまいました。
レコードの世界での彼らは
現在の彼らからは想像できない
どちらかというと
出発点のWSKを連想する演奏です。
そのうち次第に無国籍ヨーロッパ系になり
そこに感情豊かなおぺらちっく歌唱が
現れたりします。
この盤では
タイトルにもなっている o for the wings of a dove は
10分もの曲ですが
このソリスト君
愛や死や喜び悲しみ怒りを歌うオペラのごとく
感情表現が豊かです。
イギリスの新聞で
E.Loughと肩を並べて賞賛されたらしいソリスト君ですが
私は最初に聴いたとき
昔の女声のように
余りに感情が揺れるので
ちょっとだけ悪酔いしてしまいました。
今
聴きなおすと「スゴイ」表現力です。
とくにf系よりもp系のコントロールが上手いのです。
このソロを聴いたあとで
盤をひっくり返すと、元気溌剌な男の子の、涼やか系お子さま声の合唱。
かなりのギャップが新鮮です。
このとき「現在とは全く違う団体に近い」と記しておきます。
ただし後年に花開く現在のDrakiesらしさの
「種」や「芽」は内包しています。
この盤の賞賛されたソリスト君
B面でのI heard a Voice では
デュエットを披露してくれます。
もう一人のソリスト君がまたまたスグレモノです。
いかにも男の子の声で(私はこの団員君の凛々しい声が特に好き)
そこに賞賛ソリスト君の声が重なって…麗しい。
ん~賞賛君はやはり芸術的かもしれません。
新聞評は伊達じゃない、ってことで。
Drakiesは、ソリストを輩出するCHOIRなのだと
改めて感じてしまう1枚です。
この盤を聴かれた方
I heard a Voice…良いですよね。
コメント
_ こびとかば ― 2008年07月03日 23時49分28秒
_ にゃんだ ― 2008年07月04日 05時05分56秒
リ○○関連が
何の関連なのかにゃんだには理解不能なのですが
(もしかしてリベラ?)
良いか悪いかは見てから考えますので
お知らせ下さい。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
わ~良さげな盤ですね~
オペラっぽい O for the wings って聴いてみたい‥
さらっとしたのしか聴いたことないですから。
あ、Loughは濃いめか。
えと、お待たせしました、なんておこがましいですけど、choirネタやっと書きました。が‥リ○○関連なんですが‥ここにトラックバックしちゃってだいじょぶでしょうか?
ドシロウトな質問でごめんなさいです~