THOMANER CHOR, LEIPZIG ライプツィヒ・トーマス教会聖歌隊 ~ ボーイ・アルトを起用し、理数系バッハを文学的に歌い上げた1枚 ― 2009年11月14日 21時02分23秒

BACH KANTATEN (BACH 105 mono)
J.S.BACH:CANTATA SERIES
THOMANER CHOR
BOYS' CHOIR & GEWANDHAUS ORCHESTRA, LEIPZIG
conducted by GUNTHER RAMIN
昔からのCHOIR友だちが「ラミン様」と呼ぶお方指揮の作品です。
なかなかブチあたらないので今の私には珍しいボーイ・アルトを起用しています。
しかも名前入り。Gernot Schwickert, boy-altoくん。
膨大なバッハのカンタータ大全集にはソロ団員くんの名前がないものもあるけれど、記名入りだと、子どもといえ団員くんがソリストとして扱われているように思えて嬉しいですね。
さて
ラミン様のバッハ。
率直に言って合唱団の出す音が気持ちよいです。
出にくい感じが全く無くて、ストレートに全開!しています。
少年声くんたち・・・変にいじられていない感じの声が素直に響いています。
残念なのは録音状態も盤のコンディションもそんなには良くない、ということ。
・・・ま、10,000円もしないプレーヤで聴いていて言える身、ではありませんが。
安いプレーヤの音の再現力がどんなものかわからないのでなんとも言えませんが、137番の方のアルトのアリアが、同じ或いは似た声が重なって聞こえてきます。多重録音というのかな? ソリストのGernot Schwickertくんが、自分の声ともう一度デュエットしたみたいに、微妙に音が重なって聞こえるし、フレーズの締めのところがズレて聞こえるのです。
大人のバスやテノールとのつりあいでそうしたのか、単に、私のプレーヤがいかれているのか・・・。
それはそれとして・・・。
GEWANDHAUS もTHOMANER CHOR のバッハは、威厳もありますが、どこか優雅で情緒的です。
数学の匂いのするものは、バッハも不思議の国のアリスも、私はどうにも受け付けにくいのですが、ラミン様のバッハは、構築美はほのかに透けて見えるだけで、なんだか作品としては、人肌の温もりがあるように思います。
少年合唱がまぎれもなくブルー系の色彩なのに・・・不思議・・・。
ソリストのGernot Schwickertくんは、あくまでも合唱団系のソリストくんで、団の栄光を背負って誇り高く歌っています。
他にも、この傾向の曲をソロできたんでしょうね。
これってシリーズなのでしょうか。
バッハは大全集が突出して有名ですが、ソリスト群をCHOIR内でまかなったTHOMANER CHORの大全集も聴いてみたいものです。
・・・でも、やはり、ラミン様で、になるのかな~?
J.S.BACH:CANTATA SERIES
THOMANER CHOR
BOYS' CHOIR & GEWANDHAUS ORCHESTRA, LEIPZIG
conducted by GUNTHER RAMIN
昔からのCHOIR友だちが「ラミン様」と呼ぶお方指揮の作品です。
なかなかブチあたらないので今の私には珍しいボーイ・アルトを起用しています。
しかも名前入り。Gernot Schwickert, boy-altoくん。
膨大なバッハのカンタータ大全集にはソロ団員くんの名前がないものもあるけれど、記名入りだと、子どもといえ団員くんがソリストとして扱われているように思えて嬉しいですね。
さて
ラミン様のバッハ。
率直に言って合唱団の出す音が気持ちよいです。
出にくい感じが全く無くて、ストレートに全開!しています。
少年声くんたち・・・変にいじられていない感じの声が素直に響いています。
残念なのは録音状態も盤のコンディションもそんなには良くない、ということ。
・・・ま、10,000円もしないプレーヤで聴いていて言える身、ではありませんが。
安いプレーヤの音の再現力がどんなものかわからないのでなんとも言えませんが、137番の方のアルトのアリアが、同じ或いは似た声が重なって聞こえてきます。多重録音というのかな? ソリストのGernot Schwickertくんが、自分の声ともう一度デュエットしたみたいに、微妙に音が重なって聞こえるし、フレーズの締めのところがズレて聞こえるのです。
大人のバスやテノールとのつりあいでそうしたのか、単に、私のプレーヤがいかれているのか・・・。
それはそれとして・・・。
GEWANDHAUS もTHOMANER CHOR のバッハは、威厳もありますが、どこか優雅で情緒的です。
数学の匂いのするものは、バッハも不思議の国のアリスも、私はどうにも受け付けにくいのですが、ラミン様のバッハは、構築美はほのかに透けて見えるだけで、なんだか作品としては、人肌の温もりがあるように思います。
少年合唱がまぎれもなくブルー系の色彩なのに・・・不思議・・・。
ソリストのGernot Schwickertくんは、あくまでも合唱団系のソリストくんで、団の栄光を背負って誇り高く歌っています。
他にも、この傾向の曲をソロできたんでしょうね。
これってシリーズなのでしょうか。
バッハは大全集が突出して有名ですが、ソリスト群をCHOIR内でまかなったTHOMANER CHORの大全集も聴いてみたいものです。
・・・でも、やはり、ラミン様で、になるのかな~?
ボーイ・ソプラノ DAVID PARTRIDGE-SOLO TREBLE ~ ホッと一息 イギリスの教会系トレブル ― 2009年11月14日 21時58分56秒

DAVID PARTRIDGE-SOLO TREBLE (OECUMUSE OEC 102)
P.1976
DAVIDくんの最初の一声で、お~これこれ、これが聴きたかった馴染みの音! と思いました。
ABBEY系テイストで、作品としてはそれよりも上かも。ああ、この雰囲気が良いのだわ~。英国の聖歌隊員の声。
ガラスのように脆く崩れそうで絶対に崩れない繊細な声。
声も空気をブレンドしていて、出にくそうで、でも出ている、そんな声。
エアのブレンドなんだけれど、妙にクリアだったりもするし。
定番の Hear my prayer も、浪々と歌えば良いというものじゃないし~。
切れそうな細~いソプラノの糸が紡がれていく感じがいいのだ~。当然、磐石の男声合唱をメインにソリストと同質の聖歌隊がソリストくんのバックを支えるのが条件ですけれど。
・・・この盤、支えているんですよね、しっかりと。
最後にVerse Singers; として別テイストの合唱団が登場して終わることにどんな意味があるのかわかりませんが、彼らの演奏を聴きながら、DAVIDくんの声を思い出していたら、ご本人が登場して、歌ってくれました。
こうでなくっちゃ!
Verse Singersに女声を入れたことで、ソプラノはソプラノでも、女声と少年声は全く違うことを教えてくれる盤でもあります。
やはり、ボーイ・ソプラノはいい! のです。
最近のコメント