sounds’Library(資料サイト)をOPEN!しました2013年02月03日 23時00分00秒

 2013年2月3日 午後11時

 sounds’Library 少年合唱&ボーイソプラノの資料サイトをオープンしました。

 お役に立てれば、嬉しいです。

sounds’Library

http://www.ne.jp/asahi/zero/wind/index_dr.html

どうぞよろしくお願いします。

sounds’Library 次回の更新予定は3月1日です2013年02月04日 20時26分27秒

 紫苑さま、初めまして。

 コメントをどうもありがとうございます。
励みになります。

 どのページをお読みくださいましたか?

 きょうのHetsujiの気分は、Wingさんのテルツです。
読みごたえがあります。
 
 バイエルンの天使と並行して読むのも楽しいですヨ。

 次回の更新は3月1日の予定です。
 更新情報は、右の「編集前記」にあります。

 これからも、どうぞよろしくお願いします。

バイエルンの天使2013年02月09日 12時59分15秒

たらさわ先生作「バイエルンの天使」からの問題です。
出題はペーパームーン・コミックスに依っています。

1)バイエルンの天使①P65
 シュテファンがソロした曲名と作曲者は誰でしょう?

2)バイエルンの天使①P80
 デンクマルの丘へ行く途中に子どもたちが歌っている曲の名前をドイツ語でどうぞ。ご存知でしたら、その曲が収録されているCD名も。

3)バイエルンの天使①P91
 シュテファンがソロした曲名と作曲者は誰でしょう?

4)バイエルンの天使①P97
 合唱団設立7か月後、初めてラジオから合唱団が演奏した曲が流れ反響を呼びました。「いかにもさわやかで、いかにも少年たちの心意気が伝わる」歌が。さて、このとき、流れた曲は何だと思いますか? 2~3曲お答えください。その曲が収録されているレコード、もしくはCDもお知らせください。

5)バイエルンの天使①P101
 ドイツ・レコード賞、ACCディスク大賞を受賞した作品は何でしょう?

6)バイエルンの天使①P131
 ハンスがおじさんに引き取られてアルプスの山の中で暮らしていたときに聴いた、村の聖歌隊の子どもたちが歌っていた曲名と作曲者は?

7)バイエルンの天使①P148
 生死をさまよっていたリザヴェータのためにハンスが歌った曲名と作曲者は?

8)バイエルンの天使での”華”ジクゥート、ディー、トムが実際にソロしているレコードやCDのタイトルと番号は?

 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 今、私の中では、テルツ少年合唱団がブームです。
といっても、聴くほうではなくて、集める方。

 テルツの紹介文を読みながら、心に響いた録音を収集しているのですが、最近、もしかしたら、面白そうな録音が手に入るかもしれないので、一人で盛り上がっているところ、なんです。
 私という人間は、どちらかというと、コレクション収集派。です。もしも、コンサート付きの旅行と1枚のターゲットのレコードを天秤にかけたら迷わずレコードを選択する派。

 もちろん、実際に”本物”を聴くのが一番だと思うので、もしも、時間設定のできる”どこでもドア”(1982年のキングスカレッジ、とか1962年のモンセラートとか、79年のパリ木とか)があるなら、出かけたいかなあ、とか思かもしれないんですが。・・・やはり、自分ではいかないで、お土産ちょうだい派、かもしれません。

 上の問題はお遊びですが、良かったら、挑戦してみてください。

 そうですね。締め切りは1年くらい先で、ステキなお答えをくださった方には、私が複数所有しているレコードかCDから、何かおすそ分けいたします。


 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 先週、先々週あたり、狂ったように手当たり次第に、通販したCDが昨日から届き始めました。・・・が、覚えのないものもあったりして。そして一番期待しているCDが届かない、いつものパターン。

 きょうは、朝から、ぼ~っと、クロイツの録画を聴いています。
実際にコンサートに行かない(行けない)分、TV放映は嬉しいです。
スピーカー付きの100インチのTVが欲しいなあ。

 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

紫苑さま、コメントをどうもありがとうございます。
パリ木のどんなところがお好きですか?

STRAALEN McCALLUM ~ 大人になる前のステキな時間2013年02月11日 15時33分51秒



A LITTLE FAITH (SONY MUSIC) - アマゾンUKで買いました

 オーストラリアの少年?
 粋に低く落ち着いた声で、少年にしては渋く(素直な発声で聴きやすい)歌っているんだけれど、それがゆったり余裕につながっていて聴いていて超リラックスできます。(声が鼻を抜ける感じが聴いていて癖になりそうです。)
オーケストラもバックコーラスもプロ仕様。彼の声の色彩を楽しめるような、旋律的な選曲がされていて、それもまた良し。地域的な?曲も良し。声を張り上げた?ときに枯れ気味に伸びるのも良し。・・・ああ、歌っているキミは、少年期の黄金に輝く時期を生きているところなんだな~。不安や哀しみやさしさや美しさや期待、そんな時間が、聴いている私に、キミの歌からこぼれてくるよ。宝石以上にキラキラとね。THANKS!!なのです。
 ビートルズの曲も収録されています。もしかしたら、TEARS IN HEAVEN をボーイ・アルトで聴きたかったらこの盤も良いかもしれません。
 
 
 
 どちらかというと、生命力にあふれた若い世代よりも、Hetsuji的に人生の終末を見ている世代にアピールする盤かもしれません。
 普段聴きなれている曲も、技を効かせた編曲で歌いこなしています。
私の1番は、WIYATHUL かな。

Jack Cassidy ~ 生きている日々を、人生をふり返させられる声2013年02月18日 14時30分06秒





 この少年が歌うジャンルがどういうものなのかわかりません。選曲も、生命感にあふれた世代の少年が好むものとは違うような気がしました。聴いていると、「内省する」というか、気持ちが心の内側に向かうのです。
 たとえば、私このままで良いのかな? もっと良い生き方がないのかな? きょうは〇〇があったけれどもっと良い対処方があったかも、とかです。自分らしく、きょう1日を生きることができたかな?とか自然にふり返させる歌声です。又、家族や友だち等自分をとりまく人間関係を丁寧に構築する勇気を与えてくれる声でもあります。
 3曲目、彼のおとうとくんの幼い声で歌われ、そこに素人っぽいママの声が沿い、弟くんの声で曲を閉じるのですが、それがとても良きアメリカの家庭的です。追って各違いのジャックくんのソロが始まるのも、前のお二人が良いアクセントだったと気付かせてくれます。
 ユーチューブでは歌声にかぶせてジャックくんの録音風景写真を見ることができますが、彼があのような環境で育った少年なのだと確認できます。加えてCDカバー裏には、神さまとご家族と書かれた美しい歌に対するジャック君の感謝の気持ちが記されています。つまりはそんな気持ちで日々を生きている少年の歌声だから、聴いている人に人生をふり返させるのでしょう。
 What a Wonderful World を幼い女の子が歌っているCDを持っています。人生を左右する喜怒哀楽を全く知らない声で無邪気に歌われるのも良し。逆にルイ・アームストロングの人生を知り尽くしたしゃがれ声で、いろんなことがあったけれど生きる価値はある、と歌われるも良し。ジャックくんのは、これから何があるかわからないけれど何があっても生き抜きなさいと歌っているように聞こえてきます。静かな覚悟のハートフルなWhat a Wonderful World です。徹頭徹尾、静か(鎮か)で、CDカバー写真から受ける印象と合致する作品内容でした。
もちろん、ギターもピアノも、伴奏は全てプロ仕様で、作品として完成していました。
(*たぶん、アマゾンで購入したCDだと思います。)

Romeo ~ つや消ししたような渋い声2013年02月21日 18時43分03秒




 BEST OF ROMEO (200114-2)で、声の高低やコンディションが違うので、タイトル通りのベスト盤のようです。アマゾン・フランスで買いました。しかも、ノアムだと勘違いしていました。リアルタイムを知らないのですが、ルネくんの声を思いっきりつや消しした感じですかね? 変声前の安定した歌いぶりです。もうちょっと前の声が聴きたかったかも。シューベルト以外、初めて聴きました。どの曲も同じに聞こえてきます。ま、でも、背面の写真が普通に子どもっぽくてかわいいから良しとしますか・・・。歌っているのは子どもではなくて青春に入りかけたギャルソンくんなのですが。低い声の方がちょっと魅力かな。私の愛聴盤になるには、どこかウルンと一皮むけたところがあると良かったかも。不思議だったのは必ずしも声の調子が良くなさそうなときの録音の方に心ひかれたこと。内容を知らないままに買った1枚です。

DRAKENSBERG BOYS CHOIR ドラケンスバーグ少年合唱団 ~ 溌剌とした生命の息吹 創立45周年を記念する素敵な歴史満載のCD2013年02月24日 20時39分32秒



(CDDM 019)Drakensberg Boys ChoirbCelebrating 45 Years (00257)

 Yahoo!の記事で、南アフリカへ日本人の渡航者が急増している、を見つけて選んだ1枚です。南アフリカと言えばおドラCHOIR。
 アットホームな音が聴こえてきます。アレルヤのソリストもステキ。名前もないですけれど。割合、ソリストの活躍を収録したCDだと思います。ベスト盤みたいなものでしょうから、聞き覚えもなきにしもあらずですが、ちょっと聴いてみたい方にはおすすめです。ただ、採録がちょっとだけ素人っぽく聞こえるかも?それがもったいなく思います。演奏はプロなのに。
 変声前後の青い声も、若々しくてすがすがしい。この時期の声は他のCHOIRでは使われていないと思うのですが。変声直後っぽい声の起用は、自由な選曲自由な発想のおドラCHOIRならでは、と思います。宗教曲にも、完璧バリバリ宗教系CHOIRとは違った敬虔さを感じます。
 
 どちらかというと、宗教系でない方が、今を生きている彼らの素直な生命の息吹を生き生きと表現しているのが伝わってきます。歌い方も清潔です。そしてものすごく真面目に(心の中で必死に)歌っている。と感じる。歌から聞こえてくる心の向かっている方向が好き。
 かけあしで聴いてしまったので、ゆったりと落ち着いて聴き直したい1枚でもあります。
*このCDはCHOIR友だちから譲ってもらいました。