クラシック倶楽部~ウィーン少年合唱団演奏会 2013年5月18日 東京オペラシティコンサートホール~ ― 2021年01月20日 12時58分49秒
クラシック倶楽部~ウィーン少年合唱団演奏会 2019年5月29日 東京芸術劇場大ホール~ ― 2021年01月12日 10時44分32秒
1.喜べ 正しい人たちよ
2.天は神の栄光を語り
3.詩篇第13番「主よ いつまで私をお忘れになるのですか」
4.3声のためのカプリース/動物たちの対位法
5.リベルタンゴ
6.ひとりぼっちの羊飼い
7.ねむの木の子守歌
8.ふるさと
9.内なる平和
10.ポルカ「雷鳴と電光」
11.ワルツ「美しく青きドナウ」
12.花は咲く
2.天は神の栄光を語り
3.詩篇第13番「主よ いつまで私をお忘れになるのですか」
4.3声のためのカプリース/動物たちの対位法
5.リベルタンゴ
6.ひとりぼっちの羊飼い
7.ねむの木の子守歌
8.ふるさと
9.内なる平和
10.ポルカ「雷鳴と電光」
11.ワルツ「美しく青きドナウ」
12.花は咲く
1.おお 運命の女神よ
2.良き牧舎は復活した 作品39第3
3.天の女王 作品37第3
4.死と愛
5.オー・ソレ・ミオ
6.荒城の月
7.今日 天使たちがウィーンにやってくる
2.良き牧舎は復活した 作品39第3
3.天の女王 作品37第3
4.死と愛
5.オー・ソレ・ミオ
6.荒城の月
7.今日 天使たちがウィーンにやってくる
ようやく、再放送を捕まえて、2019年来日組の演奏を聴くことが出来た。もう、長いことライヴは聴いていなかったので、大き目画面&下のスピーカー・オンで、心底、楽しんで聴いた。
他の少年合唱ではなくて私の基準値演奏1980年前半との比較しての感想になるが、希望を言えば、第1部の宗教曲で、昔みたいなソロが1曲入って欲しい。「子等よ歌え」とか「主を誉めまつれ」とか・・・なんでも良いので。荒城の月もソロが入って欲しかった。
WSKの特長はどこのChoirにもまねできない「独特のクリアな響き」だと思うが、2000年以降、感じにくくなっている。とはいえ、80%は普通の合唱団、だが残り20%に残る独特の響きが彼らの演奏を特別化し、際立たせている。
ギリギリWSKっぽい音が残っていた1990年代に実際に合唱団で歌っていた指導者が内部に居て、あの音を復元してくれた良いのに。芸術監督は来日団員でもしかしたら私は聴いているかもしれないけれど、どうも彼の作る音はWSKっぽくないと私の耳が言う。グロスマン女史の時代、一瞬、WSKの音に戻ったように感じたが。
ニューイヤーコンサートに出演しなくなったし、演奏会に恵まれない地方在住者にWSKの演奏会の放送は有難い。ポルカやワルツを聴いて、昔の記憶に残る音を加味して、スライム化している私が居る。ものっすごーく上手なChoirとソリストが現れたら、ぜひに復活プログラムを組んでツアーして欲しい。もうコンサートに出かけるチャンスは私には無いだろうが、放送を、大画面とスピーカーで楽しみたい。
森は消えた。「私のお母さんはウィーン生まれ」を地で歌える団員がWSKにたくさん集まることを願って止まない。
ボーイ・ソプラノ Franz Ellmer ~ 時代の空気感を伝える声 ― 2016年08月17日 16時00分48秒

MOZART THE COMPLETE MASONIC MUSIC (CDX 5055)
モーツァルト:フリーメーソンのための作品全集
6.Cantata: "Dir, Seele des Weltalls(カンタータ:汝、宇宙の魂よ)" for Boy Soprano, Male choir and Orchestra, K. 429
作詞 : Lorenz Leopold Haschka
Franz Ellmer (ボーイ・ソプラノ)
ウィーン・フォルクスオーパー合唱団 - Vienna Volksoper Chorus
ウィーン・フォルクスオーパー管弦楽団 - Vienna Volksoper Orchestra
ペーター・マーク - Peter Maag (指揮)
作品全集と銘打っているだけあって、2枚組なんです。そこに、ボーイ・ソプラノの文字を見つけたので、それだけで買ってしまったCDです。しかも、演奏者からして、ソプラノ君はきっとWSK団員君!と思い込みしました。録音年が66年なので、64,67,69年辺りの来日組をチェックしたのですが、名前はありませんでした。なので、WSK所属である証拠は全然ありません。
この2枚組の中でFranz君が登場するのは、6曲目だけで、しかも、なかなか歌ってくれないんだけれど、ホントにこの曲?とか心配しつつ待っていると、曲が始まってから4分20秒くらいから、8分53秒くらいまでをソロしていました。その4分半が、ホッとするほど良いのですよね。1966年という時代なのかもしれませんが、素朴で、楚々として純な演奏です。WSKっぽいような、当時だったら森もこんな感じだったような気もするので森、も候補に入れておきます。
モーツァルトっぽく温かくて、けがれが無いようなソロなのでとりあえずWSKにしておきますが、実際に違っていたら訂正するので、ご存知の方は、ご一報ください。
モーツァルト:フリーメーソンのための作品全集
6.Cantata: "Dir, Seele des Weltalls(カンタータ:汝、宇宙の魂よ)" for Boy Soprano, Male choir and Orchestra, K. 429
作詞 : Lorenz Leopold Haschka
Franz Ellmer (ボーイ・ソプラノ)
ウィーン・フォルクスオーパー合唱団 - Vienna Volksoper Chorus
ウィーン・フォルクスオーパー管弦楽団 - Vienna Volksoper Orchestra
ペーター・マーク - Peter Maag (指揮)
作品全集と銘打っているだけあって、2枚組なんです。そこに、ボーイ・ソプラノの文字を見つけたので、それだけで買ってしまったCDです。しかも、演奏者からして、ソプラノ君はきっとWSK団員君!と思い込みしました。録音年が66年なので、64,67,69年辺りの来日組をチェックしたのですが、名前はありませんでした。なので、WSK所属である証拠は全然ありません。
この2枚組の中でFranz君が登場するのは、6曲目だけで、しかも、なかなか歌ってくれないんだけれど、ホントにこの曲?とか心配しつつ待っていると、曲が始まってから4分20秒くらいから、8分53秒くらいまでをソロしていました。その4分半が、ホッとするほど良いのですよね。1966年という時代なのかもしれませんが、素朴で、楚々として純な演奏です。WSKっぽいような、当時だったら森もこんな感じだったような気もするので森、も候補に入れておきます。
モーツァルトっぽく温かくて、けがれが無いようなソロなのでとりあえずWSKにしておきますが、実際に違っていたら訂正するので、ご存知の方は、ご一報ください。
ボーイ・ソプラノ ETIENNE PANNARD ~ キャリアを記念するステキなCD ― 2016年08月13日 17時59分33秒

ウィーン少年合唱団 Japan Tour 2010 のコンサートプログラムの「来日メンバーへの質問」の『⑧日本に行ったことはありますか?』の問いに、2010年来日団員くんたちの多くは「はい」「いいえ」のみで答えていますが、ETIENNEくんは「いいえ」に続けて「けれども好きです」と書き添える気遣いを見せています。WSK団員くんのソロアルバムは、在団している、もしくはしていただけでも収集対象になり得ますが、このCDではETIENNEくんのさりげないやさしさを歌声から感じたりします。選曲もモーツァルトやシューベルトを始め、WSKならコンサートでソロするであろう選曲を多く取り入れており、あたかも、コンサートのソロ集の趣きがあります。ETIENNEくんのキャリアのステキな記念でもあり、縁があって聴くことができたことを嬉しく思います。
ウィーン少年合唱団 来日60周年記念公演 ~ WOWOW放送より ― 2016年04月02日 19時57分05秒

ウィーン少年合唱団 来日60周年記念公演
収録 東京 東京芸術劇場 (2015.06.11)
(ブルックナー組)
1.サルヴェ・レジーナ(デュモン)
2.おお運命の女神よ(オルフ)
3.レジーナ・チェリ(シューベルト)
4.ラウダーテ・ドミヌム(モーツァルト)Solo
5.主よ、きたれ(メンデルスゾーン)
6.ピエ・イエズ(ウェッバー)
7.シェーブルンの人々(ランナー)v.ロベルト
8.雷鳴と稲妻(J・シュトラウスⅡ)
9.オーストリア民謡 羊飼いの女
10.野ばら(ウェルナー)
11.ふるさと(岡野貞一)
12.花は咲く(菅野よう子)
13.虹の彼方に(アーレン)
14.ひとりぼっちの羊飼い(ロジャーズ)
15.エーデルワイス(ロジャーズ)
16.水平のポルカ(ヨーゼフ・シュトラウス)
17.美しく青きドナウ(J・シュトラウスⅡ)
18.荒城の月(滝廉太郎)
19.アメージング・グレイス
20.主の道を整えよ(シュテファン・シュワルツ)
たとえばクラシック倶楽部のように、クッキリスッキリの映像を見慣れた身には、この番組はモヤッとソフトで昔っぽくシャがかかっているようにも感じられます。WOWOWで放送されたため、放送された月だけWOWOWに加入して録画したものですが(コピー1です)カメラワークというのかな、撮影の角度などは今までの放送には無いほどに凝っていてステキでした。
ステキと言えば、合唱も。声のクリア具合はWSKならではだと感じました。そして団員くんたちの態度も2000年以降ではお行儀も良くて、昔のコンサートの団員君たちを見るようでした。来日60周年記念公演ということで躾もしっかりされたのかも、とか思います。イロモノ選曲もそれほどイロモノっぽくなく演出されていて好感が持てました。意識の底にWSKファンしている年月分のWSKの音が残っているので、演奏を、自分の基準値演奏と同時進行で比較してしまうのですが、現在には現在の良さがあると思ってファンをしていかなくては。なので、TVから聞こえる野太いブラボーも叫んでいる本人にはブラボーな演奏だったのでしょう。と思う事にします。
とにかく音(合唱)がクリアでした。これはWSK故だと思うので、この先どのように合唱団が変わっていっても、合唱にクリアさが残っている限り、この音を大切に、ファンを続けて行きたいと思いました。この先も、私はWSK LOVEです。
収録 東京 東京芸術劇場 (2015.06.11)
(ブルックナー組)
1.サルヴェ・レジーナ(デュモン)
2.おお運命の女神よ(オルフ)
3.レジーナ・チェリ(シューベルト)
4.ラウダーテ・ドミヌム(モーツァルト)Solo
5.主よ、きたれ(メンデルスゾーン)
6.ピエ・イエズ(ウェッバー)
7.シェーブルンの人々(ランナー)v.ロベルト
8.雷鳴と稲妻(J・シュトラウスⅡ)
9.オーストリア民謡 羊飼いの女
10.野ばら(ウェルナー)
11.ふるさと(岡野貞一)
12.花は咲く(菅野よう子)
13.虹の彼方に(アーレン)
14.ひとりぼっちの羊飼い(ロジャーズ)
15.エーデルワイス(ロジャーズ)
16.水平のポルカ(ヨーゼフ・シュトラウス)
17.美しく青きドナウ(J・シュトラウスⅡ)
18.荒城の月(滝廉太郎)
19.アメージング・グレイス
20.主の道を整えよ(シュテファン・シュワルツ)
たとえばクラシック倶楽部のように、クッキリスッキリの映像を見慣れた身には、この番組はモヤッとソフトで昔っぽくシャがかかっているようにも感じられます。WOWOWで放送されたため、放送された月だけWOWOWに加入して録画したものですが(コピー1です)カメラワークというのかな、撮影の角度などは今までの放送には無いほどに凝っていてステキでした。
ステキと言えば、合唱も。声のクリア具合はWSKならではだと感じました。そして団員くんたちの態度も2000年以降ではお行儀も良くて、昔のコンサートの団員君たちを見るようでした。来日60周年記念公演ということで躾もしっかりされたのかも、とか思います。イロモノ選曲もそれほどイロモノっぽくなく演出されていて好感が持てました。意識の底にWSKファンしている年月分のWSKの音が残っているので、演奏を、自分の基準値演奏と同時進行で比較してしまうのですが、現在には現在の良さがあると思ってファンをしていかなくては。なので、TVから聞こえる野太いブラボーも叫んでいる本人にはブラボーな演奏だったのでしょう。と思う事にします。
とにかく音(合唱)がクリアでした。これはWSK故だと思うので、この先どのように合唱団が変わっていっても、合唱にクリアさが残っている限り、この音を大切に、ファンを続けて行きたいと思いました。この先も、私はWSK LOVEです。
WOWOW放送 ウィーン少年合唱団 来日60周年記念公演~2015年6月11日東京芸術劇場収録 ― 2015年07月05日 10時54分35秒
今も昔もウィーン少はウィーン少なんだ。

ウィーン少年合唱団が全国ツアーをしなくなったのを機に、生の演奏に触れる機会は消えた。ゆえに録音には結構執着している。今年度も又、来日も離日も気に留めずにツアーは終わっていた。
が、コンサート放映がWOWOWで在るではないか! 知ったのは6月の放映日当日の放映の時間中。再放送もあると知り、7月に入ってからWOWOWに加入し、放映を見た。
どんなカメラを使用しているのか? 4Kとか8Kとかは言わないけれど、なんだか滲んだような昔のビデオみたいな画像。
でもウィーンはやはりウィーンだった。ウィーン少年合唱団としての音のテイストが芯に存在している。ああ、これこれ。これがWSKの合唱の特異な音なんだ。
欲を言えばキリがない。記憶の音は1980年の超清涼系合唱が私の音の基準値だけれど、昔は昔、今は今、なんだし。今、これだけ歌えてこの声が在れば良い。DVDにも放送を収録できたし満足満足。
今秋、CDが発売されるみたいなので、楽しみ。のんびりゆったりとファンしていこう。
最近のコメント