永遠のソリスト フランク・バール ~ パリ「木の十字架少年合唱団」 ― 2008年09月25日 22時17分56秒

W.A.MOZART LES PETITS CHANTEURS A LA CROIX DE BOIS (CONTREPOINT CV.24011) (C)(P)1979
これが80年代にK巨匠からカセットにコピーして頂いて以来、私が探していた幻の盤です。
故に、今まで以上に、ミーハーな感想になりますが、お許しあれ。
格調高い(?)裏面を表面だと誤解していたので、初めて実際に盤を手にしたときには、余りにパリ木的平凡なアルバムカバーだったことにちょっとガッカリしてしまったのですが、でも、自分では何も出来ないで他人に探させ、しかもそのあげくに、くれくれ攻撃で、ちゃっかり貰ってしまいました。
演奏曲なんか何でも良い!
演奏内容もどうでも良い!
この盤が私にとって価値があるのは、偏に演奏者にあるのです。
私にとってウィーン少年合唱団=80年来日組のミヒャエル・クナップであるのと同じく、 パリ「木の十字架少年合唱団」では、そう! 77年、79年に来日し、TV出演の折の演奏で、私が一耳惚れ?した永遠のソリスト、フランク・バール君のアルバム(と勝手に私が思っている)だからです。
コーラス隊としてのパリ木は、この盤では意外なほど、癖が無い。そこに、黄金の木漏れ日のようなバール君のソプラノが現れるのです。最高級の密を引くメープルシロップのバール君の声。う~っ・・・、なんたる至福! し・あ・わ・せ!
フランク君とティエリー君。
二人とも、子どもの声ですが、決して男声に引けを取らないばかりか、歌うときに大人によくあるような力みが無いので、聴いていて曲が壊れず、心が疲れず、(それからですね~)、高音ヴィヴラートの最終処理の技が、もうもう、無意識でしょうが芸術の域なのです。
う~っとり。基本的にヴィヴラートは嫌いですが、パリ木のは別。
AVE VERUMは、う~ん、お坊ちゃん方、ちぃ~とばかし、密を引いていますぜ!って言いたくなるくらいに静かに、そして、丁寧に丁寧に歌っています。ドイツ・オーストリア系CHOIRが、この曲を歌うと、なんとなく学術っぽく聴こえるのに対して、この盤のは、情緒的です。
もちろん全く感情は押さえられてはいますが、ハートに温かい揺らぎがあるように感じさせてくれます。
そしてそしてB面ともなれば、ティエリー君と、うちの(! いいのかナ? ファンが読んだら怒るかも・・・でも許して)バール君との独壇場! おぉっ!どなたか存じませんが、ヨクゾ、この録音を残してくれました!
楽々バール君のソプラノの軽いこと軽いこと。
Allegroの最高音のタッチをお聴かせしたい! 大人には真似出来ない技なんだから。
ティエリー君は、バール君からキラキラの黄金の粉をちょっとだけ拭き取った感じ。
グイグイとひたすら声で圧してくる感のあるうちの(このへんで止めた方が良いかナ?)バール君と比較すると、歌心っていうか、表現の細部にまで気をとっても遣っているみたいに丁寧です。
ただ、これはレコードで聴くからこそ良いのかもしれません。
大雑把な性格の私、直ぐに盤を入手できると思い込み、しばらくしてカセットを当時のCHOIR友人に大盤振る舞いの後、数十年、再会できず。
友人を介して某氏(彼はこのLPに値段を付けて売るなら4万円だが、例え4万円でも譲らん!と のたもうた)からやっとMDにコピーして貰ったのでした。
カセットで聴いていたときには感じませんでしたが、コピーの仕方にも拠るのかもしれませんが、ありがたくコピーMDで聴きなおしてみると、なんだが金属的過ぎる声に聞こえました。
どうしてもデジタル系のものは柔らかさに欠け、キツイ音になるような気がします。
コピーで諦めるしかないのかなあと思っていましたが、MDコピーから1年も経たないうちに、このLPが手に入ったのは友人のお陰。そして、聴けたのは、企画者や演奏者その他のお陰。
ファンであると同時にほとんど孫息子の晴れの録音を抱きしめるような幸せな気持ちでバール君の盤を聴き終えたのでありました。
(企画者、演奏者のみなさん、こんな受け止め方をしてごめんなさい。BUT バール君は私にとって特別なソリストなんです)
*******************************
この盤をいただいたときの友人からの条件は次の通りでした。
1、絶対に手離さないこと。
2、友人が聴きたい時には必ず聴かせること。
その後、友人用に、改めて、同じ盤を入手しました。
コメント
_ 8年ぶりの来日公演 ― 2008年10月05日 18時27分58秒
_ にゃんだ ― 2008年10月05日 20時13分42秒
久々の来日です。
CHOIRファンの方、ぜひ、コンサートへどうぞ!
にゃんだもお薦めします。
私はTV中継及びライヴDVDを所望。
事務所の方、是非に、お願いします。
(発売時の、金額は問いません)
_ ヤマチャン ― 2015年04月15日 16時08分54秒
74年来日記念盤sound libraryに取り上げられていたので、ここでコメントさせて下さいね。
実はこのLPは、珍盤として有名でなのです。そのわけは、ご存知のように、ICUの教会で録音されたのですが、近くに調布飛行場があり、その飛行機の離発着の音が誤って入ってしまっているのです。
ブリテンの「キャロルの祭典」をよ~く注意して聞いてみてください。かすかに聞こえますから。私もある雑誌で知るまでは、まったく気づきませんでした。
それからもう一つ、74年来日組のソリストパスカル・レキュイエこそ71年の時、「ママ」を歌っていた少年です。彼は71年組最年少で、ただ一人74年に再来日しました。74年組は優秀なソリストが4人ぐらいいましたが、最も中心的な存在でしたね。
それにしても、ウィーン少年合唱団のことならたくさんのサイトがあるのに、それ以外だと、イギリスのリベラやボーイズ・エアークワイヤーくらいで、パリ木のことを語りあえるサイトが余りないのは、寂しいですね。
_ Hetsuji ― 2015年04月15日 21時28分34秒
しばらくでした! お元気でいらっしゃいましたか?
sounds'Libraryへのご訪問もどうもありがとうございます。
キャロルの祭典を聴く楽しみが増えました。
情報をどうもありがとうございました。
現在のパリ木は如何ですか?
私はここ2年ほど、キングスを聴いていたので、パリ木から離れていました。
あれから40年経過、です。
どんな人生をおくっているのかなー。
お幸せに、ですね。
_ ヤマチャン ― 2015年04月20日 14時53分02秒
ただ声変わりしたテノールやバスが入って、原曲通りに歌っているのは、かつてのパリ木にもどったように思いますが。でも70年代初めまでの大人のしっかりした声ではないので、やはりその点でも物足りないです。
キングスカレッジはラジオで聞いた、77年の公演は素晴らしかったですね。声の美しさ、ピッチの正確さ、アンサンブルの見事さ、私見ですがあの時のキングスカレッジは、少年合唱の最高点に到達していたように思います。
_ Hetsuji ― 2015年04月29日 23時40分42秒
コメントをどうもありがとうございます。
パリ木といえば、イコール デルシーヌ神父様なので、声に対するイメージは私たち、似ているかもしれませんね。
それとキングスカレッジもおっしゃる通りで、"MUSIC for HOLY WEEK" (EMI/ASD 3450)KING'S COLLEGE CHOIR, CAMBRIDGE conducted by PHILIP LEDGER 1977年のsounds'Libraryの原稿をお読みいただければ、共感していただけるのではないかと思います。
_ ヤマチャン ― 2016年03月19日 16時14分58秒
_ Hetsuji ― 2016年03月19日 17時20分41秒
「ママ」はレコードから見つけました。(そのために買ったようなものです)
なので聴くことが出来、満足しています。
ご親切なお申し出をどうもありがとうございました。
切れたテープは思い切って捨てたりして・・・。今でしたら、裏をテープで貼って繋いで聴くのですが。
これからもどうぞよろしくお願いします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
清らかなボーイソプラノが奏でる天上のハーモニー
ファン待望の日本公演が実現
少年合唱団の最高水準を誇り、フランスの至宝と賛美される‘パリ木の十字架少年合唱団’が8年ぶりの来日公演を行います。
今年2008年は日仏交流150周年記念となる年です。その参加記念公演として来日する‘パリ木の十字架少年合唱団’は、世界少年合唱団の中で唯一、無伴奏アカペラを誇る合唱団として広く知られ、9~15歳の少年 24人がボーイソプラノの美しさをいかした完璧な和音を歌う合唱団として高く評価されています。
公演日程とお問合せ先
■11月29日(土) 宇都宮会場:宇都宮市文化会館大ホール〔栃木県宇都宮市明保野町7-66〕
開演:17:00 お問い合わせ:宇都宮市文化会館 TEL.028-636-2125
■11月30日(日) 伊勢原会場:伊勢原市民文化会館大ホール〔神奈川県伊勢原市田中348〕
開演:17:00 お問い合わせ:KMミュージック TEL.045-201-9999
■12月1日(月) 東京会場:東京カテドラル聖マリア聖堂〔東京都文京区関口3-16-15〕
開演:18:30 お問い合わせ:KMミュージック TEL.045-201-9999
■チケットの購入 ★10月4日(土)前売券発売開始
【3会場共通】:チケットぴあTEL.0570-02-9999、ローソンチケットTEL.0570-084-003、
イープラス(インターネット申込)
★団体割引(10名以上)のチケットは TEL&FAX.03-3381-0502 SHU ENTERTAINMENT㈱
★詳しい内容は、http://www.pccb.co.jp/ ※合唱団の公演風景が動画でご覧いただけます。