パリ木の十字架少年合唱団~歴史的録音の響き 1 ― 2019年02月15日 16時33分35秒

老化するにともない耳が退化している。1999年にCDからレコードにシフトしたが、去年あたりから、さらに78回転盤に・・・。ピッタリ来てしまった。この盤は、たぶんSP盤の復刻。実際にSP盤で聴くのとは微妙に音が違うが、CD盤でも雰囲気は伝わってくる。合唱もソロも落ち着いて大人っぽく聴こえてくる。
収録曲のうち数曲はSP盤でも聴いたが、合唱やソロの技術以前の個性やハートが素のままに表現されていて伝わってくるものが多い。
今は情報がワールドワイドになってきて、合唱技術もワールドワイドになってしまって、少なくとも80年代初め頃までは個性が際立っていた合唱団ごとの演奏も、平均的に上手になってしまった・・・。必ずしも技術が素晴らしかったとは断言しかねるけれど、個性ゆえに求めて聴くこともあるので、歴史的な録音が時代の空気とともに再現されるのは嬉しい。この頃のパリ木のソリストはソプラノというよりもアルト寄り。時代故なのか、低めのソロが不安や悲哀を醸し出す。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。