8月1日のメリ・・・やはり、寝ています2020年08月01日 10時08分26秒

外気温 27.4℃ 湿度 26%
室内  25.7℃ 湿度 64% 10時11分現在

ちょっと、湿度が高くて気持ちが悪いので窓を開けました。メリが見ているのは、田んぼ訪問のカラスさんとかスズメさんとか、向こうの道路を行き交う車さんとか、飛行機とか動くものです。
そして横になる。
場所を変えてスライム化する。
苦しくないですか?

県内4人目の感染が確認されました。すぐに桁が上がるのかなー。

この状況を如何に無事に乗り越えるか・・・ドキドキです。おやつにアイスも食べたいですが、買いに行くのは辛抱します。・・・って、明日はお中元のビールを買いたかったけれど、デパートの送料込みビールにするしかないかなー。うーん、完全防備でスーパーに行くかなー。悩みますー。よーし! ビールは近所のスーパーで、ついでにアイスも買っちゃおう!

とウダウダしているうちに、クリニックから、メリちゃんのゴハンが入荷したとの連絡がありましたので、受け取りに行ってきます。

きょうも補液に失敗。本当に心配になる。情けない下僕。

8月2日のメリ・・・捨てなくて良かった2020年08月02日 08時46分54秒

最初、見向きもしなかった猫ベッドですが、最近、入るようになりました。寒いから?
捨てなくて良かったです。
PCしていて、ふと顔を上げると、メリが・・・。
でも、メリは、今まで、舐めてくれたことがないんです。
こんな感じで寝ています。
そして又、顔を上げると、目の前にカワイイお尻が・・・。毛刈りしたい・・・。
またもや感染者が・・・。
岩手県内における感染の状況は、お手本通り・・・。
感染者が立ち寄ったスーパーの非公表について、不安だったのですが、盛岡市保健所所長矢野亮佑氏によると、飲食店には感染者がいたとしても広げないための対策のガイドラインを示しているから、なそうです。

完全防備で、お中元めぐり(?)して来ます。

8月4日のメリ・・・愛情不足です2020年08月04日 10時18分56秒

外気温 33.1℃ 湿度20%
室 温 29.0℃ 湿度58% (11時31分現在)
金魚鉢の中の金魚さんのようにパクパクしそう。風もあまり吹き込んでこないです。

ゲゲゲ・・・。気温も室温も5分単位で上昇中。
外気温 33.4℃ 湿度20%
室 温 30.1℃ 湿度58% (11時40分現在)
30℃を越えたらエアコンしようかな。と思っていたら、あっさり更新してしまいました。

もう8月ですって。信じられないくらいに時間の経過が速すぎます。去年の8月8日から怒涛の日々が始まり、あっという間に、1年が経過しようとしています。時間が壊れたかな?

ゴハンをねだるときの鳴き声は元気一杯で、ハイハイなのですが、ゴハン食べて、水飲んで、うん〇して、スズメを鑑賞して、一通りすることをした後、が実は下僕泣かせです。
この時点で、下僕は、ゴハンを食べていません。というか、神仏にすらお給仕前だったりします。
メリちゃんは、ここぞとばかりに、「かまって、かまって」と鳴き続けますが、この時の鳴き声の波動?が、「どうせ私なんか放置されているんだ・・・相手してくれないんだ」と悲哀に満ちていて・・・下僕は、HPを削られてしまうのです。
フ・・・と、我に返ってメリを呼んでも返事はありません。で、家じゅうを探すと、本日は南の縁側に居りました。哀しそうに・・・。だからね、メリちゃん・・・


メリちゃんの相手をし切れないのは、現在、外で草取りとか剪定とかしているからです。と説明しても理解してくれない・・・。

畑も、除草剤を12リットル散布。
噴霧器が4リットルなので、自転車で自宅と3往復しました。

でもね、始めは、草を1本1本抜いて、地を這っている草ははだけました。
毎夕通って、2週間かかったかな。ゴミは、70リットル袋で30袋越え。50まではいかないかも。
町内会のゴミ収集が今、なによりも有難いです。この頃は、車で往復していました。なにしろ、草ゴミが多すぎてすごかった。
こんなことをしているので、メリちゃんを実際に愛でる時間が足りません。
ぜーんぶ、委託したいなー。無理ですケド。

8月5日のメリ・・・愛情の含有量が元々少ない下僕2020年08月05日 08時56分36秒

外気温 29.8℃ 湿度 24%
室  温 27.9℃ 湿度 61% (9時1分現在)

朝、起き掛けは、外気温よりも室温の方が高いんですヨ。

なかなかメリちゃんの相手が出来ない下僕に、メリちゃんは相当に不満げです。
鳴き声の波長に下僕のHPが減っていく。呪いのサウンドですね。

最近のお気に入りは、廊下です。冷たいのが理由。メリも暑いようで。
           近づくと、この不満顔。
           そして目をそらす。
    

8月6日のメリ・・・カリカリーナあるある2020年08月06日 08時24分52秒

外気温 27.0℃ 湿度29%
室 温 26.8℃ 湿度59%(天井は 27.7℃ 64%)...8時34分現在

でも、分単位で気温が上昇している。きょうも暑くなるのかな。

今朝(早朝)、畳の上に、メリちゃんがゲーッしました。白いブクブクを。
一昨日は毛玉入りでした。


ちょっと前から、カリカリーナで爪とぎをするようになりました。やっと!です。しかも、申し訳程度に「しましたよ!」と。でも、大きな前進です。

お休み中のメリちゃんの足腰がないっ!

カリカリーナあるある、ですね。背もたれの穴の所から足と尻尾を出すのが、メリちゃん的には、具合良いらしいです。
           ↓目は開いていますが意識は飛んでいます。
           ↓意識が戻って来つつあるところ。補液現場へ直行前。
 
下僕は、子どもの頃、注射が嫌いでした。小学4年になるまで予防接種のときは、注射の列から逃げていました。逃げても最後には捕まって、3~4人に押さえられての注射でした。あの時の先生、看護婦さん(当時は師ではありませんでした)、保健や担任の先生、お世話をお掛けしました。感謝し、お詫び申し上げます。それが、今は、メリちゃんに対して、自分が嫌だったことをしているわけですから、諸行無常です。ちなみに、4年で逃げずに予防接種されて、クラスメートの反応は「おぉっ」・・・。私の黒歴史です。

岩手の新コロナ感染は、4人で収束するんじゃないかと期待していましたが、5人目が出ました。前の4人の濃厚接触者は83人なそうです。1人につき20人前後でしょうか。それだけの人と関わっているんですね。

8月7日のメリ・・・下僕はご主人メリに気を遣う2020年08月07日 10時28分19秒

外気温 25.9℃ 湿度29%
室 温 26.5℃ 湿度64%(天井は 27.1℃ 69%)...10時33分現在

湿度のせいで、肌寒いです。反射式ストーブを炊きたいけれど、灯油切れです。
服薬OK, 雑だけど歯磨きOK(←効いているとは思えない)拭顔&拭体OK、メリは、暗いケージの中で、お昼寝中。

今朝、ポット用のお湯を沸かしていたら、珍しくソファの上に乗っていました。
           カメラに気付くとさりげなく視線を外す。
           横顔も麗しいヨ
           好きだから下僕として仕えている、って メリちゃんは理解している?
朝はゴハンの催促、その後、遊んで催促されますが、ちょっと無理。ごめんね。その後、気が付くとメリは姿を消している。呼んでも返事はしないので見つけるまではドキドキです。夜は、遊んで&ブラッシングしての、爪でトントン。
猫は、自分の都合に下僕を従わせようとするんですね~。ま、下僕ですから。

さて、新コロは、県内6人目は久慈市の20代女性が感染ですって。え・・・場所が飛びすぎる。感染ルートを特定していただくと県民としては自分が行動するときに参考になるんですが、5例目の雫石の40代もまだ公表されていません。

新聞に、県内は自粛の動き拡大と出ました。
「帰省は見送り/互いの家行き来しない」なそうです。

8月8日のメリ・・・メリはかわいいね、えらいね、いいコだね2020年08月08日 10時31分14秒

外気温 26.0℃ 湿度30%
室 温 24.7℃ 湿度63%(天井は 25.3℃ 68%)...10時33分現在
きょうも肌寒いです。ストーブをたきたい。
外よりも室内の温度が低い・・・さっすが夏の家仕様(←造りが古くて、築年数も、いっている、ということです)
盛岡は、8月後半から、チラッと涼しい秋モードに入っていくのですが。
空気も透明になっていきます。
今年は除湿以外でエアコンを使ったのは昨夜ちょっと、くらいです。氷河期かな。

写真は、暑さにうだっているメリちゃん。現実のメリはケージの中で、暗くて撮影できず。です。
 さて、鬱気味のメリちゃんを、ほめて、メリちゃんの肯定感を育てるのだ
①メリはかわいいね→しょっちゅう声かけ(侍従は本気)猫ジャスリするとき
②えらいね→うん〇を出した時、カリカリーナで爪とぎしたとき(侍従は安堵)
③いい子だね→ゴハンを食べるとき、水を飲むとき
          服薬、補液、顔拭き、体拭きのとき(侍従は必死)
 ・・・それでも、あんまり喜んではくれないなー。で、タオルを持って近づくと逃げる。

 新型コロナウィルスは、収束に向かうと期待していましたが、7人目も出ました。10歳未満女児なそうで、感染者のお子さんなそうです。・・・女児だから、園児ですかね。小学生なら小学生と書くでしょうし。

 新型ではないですが、私自身が、寒いと喉に違和感があるし、一か所が乾燥してなのか咳が出ることもあるし、クシャミや咳で警戒されるのも嫌なので、早く、対応できる治療薬や方法が出来てほしいです。