少年合唱 LIBERA ~ 未来への可能性と希望 ― 2017年05月11日 20時24分17秒

さ~て、リベラは、この先、何処へ向かうのでしょうか?
相変わらずの癒しサウンドの中、可能性を感じたのは、「10.三羽の鴉」でした。音楽劇・・・イケるかも、です。ドラマティック路線も、声の幅を拡げて(変声中や変声後の若い声をも加えて)・・・イケるかも、です。この盤は、その意味に置いて、何らかの分岐点にある盤なのではないかと、ふと思いました。
そして、Isaac London君の落ち着いた声を聴くことが出来たのも嬉しかったです。11.聖母マリアのための讃歌・・・しみじみと、良かったです。
これから上り坂の声はMerlin 君やThomas君?
普通に考えるとタイトルHopeの意味は、広い意味における希望なのかもしれませんが、(題材的にはクラシックですが曲そのものは新しいメロディの収録曲を聴いて、)LIBERAメンバーの一人一人の声の中に未来への可能性と希望が内包されているように感じました。どのソリストの歌声にも、深い味がありました。
DVDは、「見せるための聖歌隊」でしょうか? もっともっと見たかったです。映画の中のシーンのような映像美のサルヴェ・レジナでした。ラスト・シーンの子がRocco君?
オリバー・ツイストを連想するスマイルの映像にもかなり力が入っていました。できたら、曲ごとに、このような映像を撮ってくれたら、どんなにか素晴らしいことでしょう。そして、付属のDVDに、ストーリーを付けて撮影する余裕のあるLIBERAは、企画を通すことができる実力&人気だけではなくて、資金力もありそう・・・とか感じてしまいました。何でも出来てしまいそうな勢いのあるChoirだと思います。
相変わらずの癒しサウンドの中、可能性を感じたのは、「10.三羽の鴉」でした。音楽劇・・・イケるかも、です。ドラマティック路線も、声の幅を拡げて(変声中や変声後の若い声をも加えて)・・・イケるかも、です。この盤は、その意味に置いて、何らかの分岐点にある盤なのではないかと、ふと思いました。
そして、Isaac London君の落ち着いた声を聴くことが出来たのも嬉しかったです。11.聖母マリアのための讃歌・・・しみじみと、良かったです。
これから上り坂の声はMerlin 君やThomas君?
普通に考えるとタイトルHopeの意味は、広い意味における希望なのかもしれませんが、(題材的にはクラシックですが曲そのものは新しいメロディの収録曲を聴いて、)LIBERAメンバーの一人一人の声の中に未来への可能性と希望が内包されているように感じました。どのソリストの歌声にも、深い味がありました。
DVDは、「見せるための聖歌隊」でしょうか? もっともっと見たかったです。映画の中のシーンのような映像美のサルヴェ・レジナでした。ラスト・シーンの子がRocco君?
オリバー・ツイストを連想するスマイルの映像にもかなり力が入っていました。できたら、曲ごとに、このような映像を撮ってくれたら、どんなにか素晴らしいことでしょう。そして、付属のDVDに、ストーリーを付けて撮影する余裕のあるLIBERAは、企画を通すことができる実力&人気だけではなくて、資金力もありそう・・・とか感じてしまいました。何でも出来てしまいそうな勢いのあるChoirだと思います。
少年合唱 Libera リベラ ~ 「天使のくれた奇跡」=ナチュラル ― 2015年11月14日 12時28分15秒

リベラっぽいシャープさよりも、ナチュラルさを感じてしまう音創りをしているように思いました。本当はリベラこそ、高音質CDで聴きたいグループなのですが。
メインソリストのIsaac Londonくんの声が温かく落ち着いていて限りないやさしさを感じるのですが、これまでのリベラのChoirとしての音質とはちょっと違ったコンセプトみたいな気がするCDなので、そこをどう受け止めるか、なのだと思います。
リベラっぽいといえば、タイトルの「天使の奇跡」の創りはあざといほどにリベラっぽいです。タイトルにもなっているのでこちらがあくまでもリベラ路線の曲なのでしょう。私は聴きやすいですが、ソロもChoirも音がナチュラルなので、天上の天使ではなくて、地上の天使でしょうか。
地上の天使 Isaac Londonくんの「サンタ」の今を生きる男の子としてのソロと、天上の天使的Choirの対比が、お互いを引き立てあっています。コーラスもこの上なく美しく、ソロの人間性もステキ・・・。みたいな。
DVDはオフを収録したものと、天使のくれた奇跡は歌っている映像ですが、欲を言えばくっきりスッキリした映像と高音質だったらもっと良かったと思います。
神さまと自分だけの静かでおだやかであたたかいクリスマス~ Libera ― 2011年11月29日 20時18分25秒

(EMI 50999 0 84353 2 3)
Libera というよりも、St.Philips Choir のCDみたいです。
普通の?イギリスの聖歌隊が歌うように、歌われるキャロルを聴いて、あたりまえではありますが、Libera も又、イギリスの聖歌隊のテイストを保有しているのだと思いました。あくまでも音のエッジにエアを含んでソフトに歌われていくなじみのナンバーに心からリラックスしてしまいました。今回のCDには、究極の洗練ともいえた今までの作品とは別の良さがあると思います。とにかく、やさしいのです、心のそこから。限りないやさしさを、命あるものの温もりを、歌声から聴いてしまうのです。合唱からもソロからも。やるじゃないですか、Prizeman氏! こんなに普通中の普通っぽいクリスマスアルバムを堂々と録音してしまうなんて思いもしませんでした。伴奏も控えめでやさしいですし。技術力で芸術の高みへ飛翔する歌声も良し、そして今回のように、高みからふわ~っと舞い降りてきて、温かくそぉ~っと包んでくれるも歌声も良し・・・です。
今回のCDは、楽しいときに聴くのも良いですが、なにかちょっとつらいとき、さびしいとき、悩んでいるとき・・・一人で聴いてみてください。癒されますよ~。雑踏の中で、もしかして、私は一人かもしれないけれど、私を理解してくれる誰かは地上に一人もいないかもしれないけれど、・・・きっと神さまは見ていてくださっている、そんなふうに天使たちが歌っているんです。・・・って聴くのも、クリスマスっぽくって良いです。
聴いてみてください。私は好きですね、このCD。
Libera というよりも、St.Philips Choir のCDみたいです。
普通の?イギリスの聖歌隊が歌うように、歌われるキャロルを聴いて、あたりまえではありますが、Libera も又、イギリスの聖歌隊のテイストを保有しているのだと思いました。あくまでも音のエッジにエアを含んでソフトに歌われていくなじみのナンバーに心からリラックスしてしまいました。今回のCDには、究極の洗練ともいえた今までの作品とは別の良さがあると思います。とにかく、やさしいのです、心のそこから。限りないやさしさを、命あるものの温もりを、歌声から聴いてしまうのです。合唱からもソロからも。やるじゃないですか、Prizeman氏! こんなに普通中の普通っぽいクリスマスアルバムを堂々と録音してしまうなんて思いもしませんでした。伴奏も控えめでやさしいですし。技術力で芸術の高みへ飛翔する歌声も良し、そして今回のように、高みからふわ~っと舞い降りてきて、温かくそぉ~っと包んでくれるも歌声も良し・・・です。
今回のCDは、楽しいときに聴くのも良いですが、なにかちょっとつらいとき、さびしいとき、悩んでいるとき・・・一人で聴いてみてください。癒されますよ~。雑踏の中で、もしかして、私は一人かもしれないけれど、私を理解してくれる誰かは地上に一人もいないかもしれないけれど、・・・きっと神さまは見ていてくださっている、そんなふうに天使たちが歌っているんです。・・・って聴くのも、クリスマスっぽくって良いです。
聴いてみてください。私は好きですね、このCD。
SING FOR EVER ・・・ 私の中の永遠の1枚 ~ ST.PHILIPS CHOIR ― 2011年09月24日 19時39分18秒


SING FOR EVER (BBC CD 692)
このCDをくれ!~と叫び続けて二十数年・・・いらっしゃるもの、なんですね~下さる方が・・・。おそらく同時代のコンサートに通われたと思しき方と、この8月にインターネットで出会い、私にとって特別に思い出のある超貴重なお宝CDを、いともあっさりと、いただいてしまったのでした・・・。未だに信じられん、この奇跡。
一足先に、レコードは確保していたのですが、CDが届いて、デッキにかけ、音が聞こえた瞬間に「コレだ!」と感激したのでした。
もちろん、レコードの音は大切です。
でも、私が昔、来る日も来る日も、聴き続けたカセットの音は、CHOIR友だちが送ってくれたCDからのコピーでしたので、音そのものの雰囲気までもが全く同じで(当然です!)、やっと再び巡り合ったという充実感&幸福感で満たされてしまったのでした。幸せすぎる~。
このCDのときのCHOIRの演奏は、今ほどに洗練されきった風ではなくて、ソリストくんも伴奏も、ちょっとオシャレでやさしくて、素朴で疲れない感じ・・・で大好きなのでした。
どの曲もCDの曲構成もソリストくんも、私にとってはベストです。届いたこのCDを聴いてからというもの、気を緩めると仕事中でも、頭の中でSAN DAMIANOが鳴り響いてて、ぼーっ・・・。
FOR THE BEAUTY OF THE EARTH は、軽やかなフルートが聴こえだしただけで泣けてくるような・・・。私にとってこのCDをイメージする曲なので。
このCD,忘れた頃に、時々男声が聴こえてくるのもアクセントとして、バランス的に良い感じです。だからBGMや環境音楽ではなくて、CHOIRの演奏になっているのです。あくまでも。
「彼方の光」のホーンキャッスルくんは、忘れることのできない特別なソリストくん&曲ではありますが、このST.PHILIPS CHOIR は、私にとって、リベラ以上に意味のある大切で特別な存在でもあるのです。
このCDをくれ!~と叫び続けて二十数年・・・いらっしゃるもの、なんですね~下さる方が・・・。おそらく同時代のコンサートに通われたと思しき方と、この8月にインターネットで出会い、私にとって特別に思い出のある超貴重なお宝CDを、いともあっさりと、いただいてしまったのでした・・・。未だに信じられん、この奇跡。
一足先に、レコードは確保していたのですが、CDが届いて、デッキにかけ、音が聞こえた瞬間に「コレだ!」と感激したのでした。
もちろん、レコードの音は大切です。
でも、私が昔、来る日も来る日も、聴き続けたカセットの音は、CHOIR友だちが送ってくれたCDからのコピーでしたので、音そのものの雰囲気までもが全く同じで(当然です!)、やっと再び巡り合ったという充実感&幸福感で満たされてしまったのでした。幸せすぎる~。
このCDのときのCHOIRの演奏は、今ほどに洗練されきった風ではなくて、ソリストくんも伴奏も、ちょっとオシャレでやさしくて、素朴で疲れない感じ・・・で大好きなのでした。
どの曲もCDの曲構成もソリストくんも、私にとってはベストです。届いたこのCDを聴いてからというもの、気を緩めると仕事中でも、頭の中でSAN DAMIANOが鳴り響いてて、ぼーっ・・・。
FOR THE BEAUTY OF THE EARTH は、軽やかなフルートが聴こえだしただけで泣けてくるような・・・。私にとってこのCDをイメージする曲なので。
このCD,忘れた頃に、時々男声が聴こえてくるのもアクセントとして、バランス的に良い感じです。だからBGMや環境音楽ではなくて、CHOIRの演奏になっているのです。あくまでも。
「彼方の光」のホーンキャッスルくんは、忘れることのできない特別なソリストくん&曲ではありますが、このST.PHILIPS CHOIR は、私にとって、リベラ以上に意味のある大切で特別な存在でもあるのです。
Angel Voices {new day } ~ リベラ以前の St. Philip's Boys' Choirにあこがれ続けた頃 ― 2010年06月20日 22時51分42秒

Angel Voice new day (P)1990
音楽に直接関係ないことを語らせてください。
私がリベラ以前のSt. Philip's Boys' Choirに出会ったのはもう相当に昔です。
CHOIR友だちが送ってくれたカセットにSingForEverがあって、私はそれをかなりかなりかなり気に入って聴きました。録音が1988年で、当時既に時間が経っていて、そのCDは月に1度くらいの頻度で発注してもついに手に入らず、送ってくれた当時のCHOIR友だちに譲れメールをして嫌がられていたと思います。
ところがSt. Philip's Boys' Choirに、CD以前の履歴があることを知ったのは2006年。別のCHOIR友だちが同じくSing For Ever のLPを持っていたのでした。
もちろん、翼がカバーのAngel Voice 3部作(?)CDは入手したので、音源には満足すべきでしたが、私は欲が深くて・・・どうしてもレコードで聴いてみたくて・・・。
それで最近出会ったのが、このレコードです。もちろん、CDは傷なんかありませんから音がきれいですが、レコードで聴く音は、微妙な声の線の太さの優しさが耳に心地良く、傷はあっても、私がレコードにこだわる理由がここにあります。
この盤は、gareth lowmanくんが中心ソリスト。大好きなbright eyesを歌ってくれています。しあわせ~。じゃあ、もう十分かというと、私にとっての原点はSingForEverなのです。CDとレコードは常にWANTED状態です。For the Beauty of the Earthをレコードで聴いてみたい。
そして映画マンマ・ミーアの始まりの曲、I Have a Dream を初めて聴いたのもSingForEverのコピーカセットでした。
未だに執着し続けているSt. Philip's Boys' Choir時代の録音物ですが、なかなか手に入りません。
音楽に直接関係ないことを語らせてください。
私がリベラ以前のSt. Philip's Boys' Choirに出会ったのはもう相当に昔です。
CHOIR友だちが送ってくれたカセットにSingForEverがあって、私はそれをかなりかなりかなり気に入って聴きました。録音が1988年で、当時既に時間が経っていて、そのCDは月に1度くらいの頻度で発注してもついに手に入らず、送ってくれた当時のCHOIR友だちに譲れメールをして嫌がられていたと思います。
ところがSt. Philip's Boys' Choirに、CD以前の履歴があることを知ったのは2006年。別のCHOIR友だちが同じくSing For Ever のLPを持っていたのでした。
もちろん、翼がカバーのAngel Voice 3部作(?)CDは入手したので、音源には満足すべきでしたが、私は欲が深くて・・・どうしてもレコードで聴いてみたくて・・・。
それで最近出会ったのが、このレコードです。もちろん、CDは傷なんかありませんから音がきれいですが、レコードで聴く音は、微妙な声の線の太さの優しさが耳に心地良く、傷はあっても、私がレコードにこだわる理由がここにあります。
この盤は、gareth lowmanくんが中心ソリスト。大好きなbright eyesを歌ってくれています。しあわせ~。じゃあ、もう十分かというと、私にとっての原点はSingForEverなのです。CDとレコードは常にWANTED状態です。For the Beauty of the Earthをレコードで聴いてみたい。
そして映画マンマ・ミーアの始まりの曲、I Have a Dream を初めて聴いたのもSingForEverのコピーカセットでした。
未だに執着し続けているSt. Philip's Boys' Choir時代の録音物ですが、なかなか手に入りません。
リベラ・ワールドの新作 ― 2010年05月04日 10時34分39秒

リベラ|ピース(TOCP-70834)
なんつ~か、生後1~2ヶ月の仔猫ちゃん的にあどけない団員くんたちをカバーにしたのはマル。こういう写真、敵を作らないんですよね、たぶん。で、始まってしまえばリベラ・ワールド。「アヴェ・ヴィルゴ」みたいな曲をこんなふうに歌ってくれるところって、そうはないし。タイトルのpeaceは世の平和と同時に聴いている私の「心の平和」だな。「誠実」もすごく良い。リベラだからこその演奏。永遠のソリストのマイケル・ホーンキャッスルくんみたいなスターはいませんが(なんつったって、ボーナス・トラックの「彼方の光」は今回もマイケルくん、だものね)、演奏も一定の水準は保ち、普通の合唱団以上にプロの仕事をしていると思う。
今回のCD、いつもよりは、声が自然にとらえられているような気がする。
ただし、詩の心が入っている「歌」ではなくて、声を楽器として音で演奏している感じだ。だから楽器のように心地良いのだけれど、伝わり方は歌心とは違うような気がした。
いきなりだけれど、リベラのスタッフで、ボーイズ・エア・クワイアの演奏を聴いてみたかったなあ。リベラは企画&スタッフの勝利的な要素の強いグループだと今回もまた再確認させられる。だけど、そろそろ、リベラ的ではないリベラを聴いてみたいような気がする。
***************************
なんということもなく、ご無沙汰しておりました。ぐーたらサラリーマンも仕事をしていましたので・・・というよりも、何を聴いたら良いのかわからなくて。
おすすめはありませんか?
来日したリベラも来日中のWSKも縁が無く・・・GWは引きこもり。あ、家族の手前、往復270km運転して昼ごはんを食べに行ったんですけれどね・・・。老体には辛い。
何を聴いたら良いのかわからないけれど、WSKコンサートのTV放送ないかなあ?
なんつ~か、生後1~2ヶ月の仔猫ちゃん的にあどけない団員くんたちをカバーにしたのはマル。こういう写真、敵を作らないんですよね、たぶん。で、始まってしまえばリベラ・ワールド。「アヴェ・ヴィルゴ」みたいな曲をこんなふうに歌ってくれるところって、そうはないし。タイトルのpeaceは世の平和と同時に聴いている私の「心の平和」だな。「誠実」もすごく良い。リベラだからこその演奏。永遠のソリストのマイケル・ホーンキャッスルくんみたいなスターはいませんが(なんつったって、ボーナス・トラックの「彼方の光」は今回もマイケルくん、だものね)、演奏も一定の水準は保ち、普通の合唱団以上にプロの仕事をしていると思う。
今回のCD、いつもよりは、声が自然にとらえられているような気がする。
ただし、詩の心が入っている「歌」ではなくて、声を楽器として音で演奏している感じだ。だから楽器のように心地良いのだけれど、伝わり方は歌心とは違うような気がした。
いきなりだけれど、リベラのスタッフで、ボーイズ・エア・クワイアの演奏を聴いてみたかったなあ。リベラは企画&スタッフの勝利的な要素の強いグループだと今回もまた再確認させられる。だけど、そろそろ、リベラ的ではないリベラを聴いてみたいような気がする。
***************************
なんということもなく、ご無沙汰しておりました。ぐーたらサラリーマンも仕事をしていましたので・・・というよりも、何を聴いたら良いのかわからなくて。
おすすめはありませんか?
来日したリベラも来日中のWSKも縁が無く・・・GWは引きこもり。あ、家族の手前、往復270km運転して昼ごはんを食べに行ったんですけれどね・・・。老体には辛い。
何を聴いたら良いのかわからないけれど、WSKコンサートのTV放送ないかなあ?
ボーイ・ソプラノ Steven Garaghty (Libera) ~ 大島ミチル氏の旋律に相応しいボーイ・ソロ ― 2008年12月28日 19時33分33秒

ICO(イコ)~霧の中の旋律~(SME visual works Inc./SVWC7117)
こちらもゲーム音楽のサントラ盤。むろん、CHOIR友だち経由入手。
これを聴いて、実は作曲者の大島ミチル氏に興味あり、です。
氏が、映画「百合の伝説 シモンとヴァリエ」でのサウンドトラックのように、ミサ通常文を使って作曲したら、どんな美しい旋律が出来るのでしょう?
さて、Steven Garaghtyくんの歌う4分27秒。
買う価値はありますね。
どんな場面で流れるのかはゲームをしていないので分かりませんが、物語性に溢れた曲だと思います。
リベラで聴くとき、多くは、処理された音が多いような気がしますが、ここでは割合、ストレートな彼の声が聴こえてきます。
ゲームの映像はとてもきれいらしいので、出来たら、大きな画面で映像を見ながら聴いてみたい声でもあります。
最近のコメント