少年合唱 Columbus Boychoir ~ 歴史的録音で振り返る ― 2024年07月26日 19時07分14秒

Columbus → American BOYCHOIR {1937-2007}
Disc 1
1.Alleluia from Exultate Jubilate K165 May 1947
2.Cindy May 1947
3.Deaf Old Woman May 1947
4.The Lord's Prayer ca. 1950
5.Shortnin''Bread May 1947
6.Afterglow
7.O Holy Night
8.Scene from Amahl and the Night Visitors January 1952 RCA
9.Conclusion of Mefistofele 1954 RCA
(Four folk songs by Bela Bartok 1965)
10.Mocking of Youth
11.Don't Leave Me
12.Bread Baking
13.Only Tell Me
14.Rejoice Greatly from Messiah 1965
15.Wenn Sorgen from Cantata No.3 1966
16.O bone Jesu 1965
17.O man of God from Elijah 1970 RCA
18.Above him stood the seraphim from Elijah 1970 RCA
19.Veni creator spiritus (conclusion) from Symphony No.8 1962 Columbia
Disc 2
1.Chichester Psalms 1990
2.Over Yonder 1996 Angel/EMI
3.Wade in the Water 1997 Sing
4.Morning Has Broken 1995 Angel/EMI
5.That yonge child from /A Ceremony of Carols 1983 Pro Arte
6.Still wie die Nacht 1997 Sing
(from Four Moravian Duets 1996 Angel/EMI)
7.Jabiko (Greeting from After)
8.Hore (Anguish)
9.Ose Shalom 2007 Albemarle Records
10.L'ange Gabriel from Trois Noels Quebecois 1999 Virgin Classics
11.Magnificat 1996 Angel/EMI
12.God Be With You 'Til We Meet Again1995 Angel/EMI
13.In the bleak midwinter 1987 Philips
14.Chichester Psalms:III 1990 Musical Heritage Society
15.Shenandoah 1983 Pro Arte
16.Three Blind Mice 1983 Pro Arte
17.Pops Goes the Weasel 1983 Pro Arte
18.The Battle Hymn of the Republic 1983 Pro Arte
19.The Stars and Stripes Forever
(from Missa Brevis 2003 Albemarle Records)
20.Verbum Patris hodie
21.Kyrie
22.Gloria
23.Sanctus
24.Benedictus
25.Agnus Dei
26.Et lux (conclusion) from War Requiem 1998 Teldec New York Philharmonic
戦後すぐくらいからの録音です。SP盤からの復刻かな。傷ついたレコードのチリチリ音がそのまま収録されています。これが実に良いのだなー(という私は変人)。1947年にタイムスリップしてしまいました。盤のソリスト君たち、お元気かな?幸せにお暮しかな?とか聴きながら想ってしまいます。
レコードの特にSP盤のチリチリ音には、その時代に誘われてしまいます。ドラえもんのどこでもドアが発動して、盤の世界観の中に入ってしまう。不明瞭な音の女声っぽいソロでも、洗練されていないように聴こえて来る合唱も、ドアの向こうの世界へ踏み込んでしまっているのです。その時代を経験していないのに、懐かしく感じてしまうのです。
で、7.O Holy Nightの男声ソロの後で聴こえて来た少年合唱の寒色の風合いに、ああ、この音だ、などと考えている。
1952 RCAになると、音が格段にリアルでクリアになってきます。普通のレコードかマスターテープ?からの復刻なのかもしれません。オーケストラだけではなくて女声も男声も入った大掛かりな劇的な展開になってきます。このときの音質の革新はすごい。が、声は遠くてオーケストラが以上にfff過ぎ。昔は、巨大な音での華やかさ晴れがましさを演出していたようにも思います。
合唱団には、1973年前後にLPに名無しのスーパーソリストくんがいたのですが、このCDにはその時代が落ちているのが残念です。
この合唱団は、1966年に伝説のソリスト君たちを要して来日公演をしているので、この盤でも66年前後の曲を聴きなおしたのですが、やはり、というかソリスト君たちに光が当たっています。全体的に上手です。
1990年前くらいから、演奏がより成熟して来て、ソロは東欧風、合唱も上手。上手だけれどちょっと違うとか聴いていたけれど、2~3の音のイメージを除けば、やはりこの合唱団、好き、とか思いました。
歴史的復刻録音なら、歴代の団員名とかソリスト名とか記載して欲しかったです。別冊でパンフがあるのかもしれませんが、合唱団が消えたからこそ、記録にアクセス出来れば良いのにと思います。
そういえば、CD盤に「教育目的のみ/商用配布不可」みたいに書いてありました。外部に出なさそうな貴重な盤を聴くことが出来ているのが、地味にすごいことです。(by Hetsuji 2024.07.26 Fri. up)
Disc 1
1.Alleluia from Exultate Jubilate K165 May 1947
2.Cindy May 1947
3.Deaf Old Woman May 1947
4.The Lord's Prayer ca. 1950
5.Shortnin''Bread May 1947
6.Afterglow
7.O Holy Night
8.Scene from Amahl and the Night Visitors January 1952 RCA
9.Conclusion of Mefistofele 1954 RCA
(Four folk songs by Bela Bartok 1965)
10.Mocking of Youth
11.Don't Leave Me
12.Bread Baking
13.Only Tell Me
14.Rejoice Greatly from Messiah 1965
15.Wenn Sorgen from Cantata No.3 1966
16.O bone Jesu 1965
17.O man of God from Elijah 1970 RCA
18.Above him stood the seraphim from Elijah 1970 RCA
19.Veni creator spiritus (conclusion) from Symphony No.8 1962 Columbia
Disc 2
1.Chichester Psalms 1990
2.Over Yonder 1996 Angel/EMI
3.Wade in the Water 1997 Sing
4.Morning Has Broken 1995 Angel/EMI
5.That yonge child from /A Ceremony of Carols 1983 Pro Arte
6.Still wie die Nacht 1997 Sing
(from Four Moravian Duets 1996 Angel/EMI)
7.Jabiko (Greeting from After)
8.Hore (Anguish)
9.Ose Shalom 2007 Albemarle Records
10.L'ange Gabriel from Trois Noels Quebecois 1999 Virgin Classics
11.Magnificat 1996 Angel/EMI
12.God Be With You 'Til We Meet Again1995 Angel/EMI
13.In the bleak midwinter 1987 Philips
14.Chichester Psalms:III 1990 Musical Heritage Society
15.Shenandoah 1983 Pro Arte
16.Three Blind Mice 1983 Pro Arte
17.Pops Goes the Weasel 1983 Pro Arte
18.The Battle Hymn of the Republic 1983 Pro Arte
19.The Stars and Stripes Forever
(from Missa Brevis 2003 Albemarle Records)
20.Verbum Patris hodie
21.Kyrie
22.Gloria
23.Sanctus
24.Benedictus
25.Agnus Dei
26.Et lux (conclusion) from War Requiem 1998 Teldec New York Philharmonic
戦後すぐくらいからの録音です。SP盤からの復刻かな。傷ついたレコードのチリチリ音がそのまま収録されています。これが実に良いのだなー(という私は変人)。1947年にタイムスリップしてしまいました。盤のソリスト君たち、お元気かな?幸せにお暮しかな?とか聴きながら想ってしまいます。
レコードの特にSP盤のチリチリ音には、その時代に誘われてしまいます。ドラえもんのどこでもドアが発動して、盤の世界観の中に入ってしまう。不明瞭な音の女声っぽいソロでも、洗練されていないように聴こえて来る合唱も、ドアの向こうの世界へ踏み込んでしまっているのです。その時代を経験していないのに、懐かしく感じてしまうのです。
で、7.O Holy Nightの男声ソロの後で聴こえて来た少年合唱の寒色の風合いに、ああ、この音だ、などと考えている。
1952 RCAになると、音が格段にリアルでクリアになってきます。普通のレコードかマスターテープ?からの復刻なのかもしれません。オーケストラだけではなくて女声も男声も入った大掛かりな劇的な展開になってきます。このときの音質の革新はすごい。が、声は遠くてオーケストラが以上にfff過ぎ。昔は、巨大な音での華やかさ晴れがましさを演出していたようにも思います。
合唱団には、1973年前後にLPに名無しのスーパーソリストくんがいたのですが、このCDにはその時代が落ちているのが残念です。
この合唱団は、1966年に伝説のソリスト君たちを要して来日公演をしているので、この盤でも66年前後の曲を聴きなおしたのですが、やはり、というかソリスト君たちに光が当たっています。全体的に上手です。
1990年前くらいから、演奏がより成熟して来て、ソロは東欧風、合唱も上手。上手だけれどちょっと違うとか聴いていたけれど、2~3の音のイメージを除けば、やはりこの合唱団、好き、とか思いました。
歴史的復刻録音なら、歴代の団員名とかソリスト名とか記載して欲しかったです。別冊でパンフがあるのかもしれませんが、合唱団が消えたからこそ、記録にアクセス出来れば良いのにと思います。
そういえば、CD盤に「教育目的のみ/商用配布不可」みたいに書いてありました。外部に出なさそうな貴重な盤を聴くことが出来ているのが、地味にすごいことです。(by Hetsuji 2024.07.26 Fri. up)

Faure:REQUIEM/ Haydn:NICHOLAS MASS * Union College Glee Club (CD 1002)
MISSA SANCTI NICOLAI Franz Joseph Haydn
Kyrie
Gloria
Credo
Benedictus
Agnus Dei
REQUIEM Gabriel Faure
Introit and Kyrie
Offertory
Sanctus
Pie Jesu
Agnus Dei
Libera Me
In Paradisum
数回繰り返して聴いたら慣れたのですが、ライヴゆえに音の輪郭が滲んでいます。音そのものは清んでいますが、美しさゆえに歯がゆい採録です。Sanctusの美しい音を、覆っている皮膜を取り払った状態で聴きたいです。あ、男声部はリキを入れないで自然に歌って欲しいかな。ちょっとのところですケド。
これがライヴなので全体的なレベルの高さは感じますが、採録が残念過ぎる。オーケストラと合唱の音量の対比が良くて5:5、時に6:4位で、その配分もちょっと私の好みからズレるかも。オーケストラと協演する場合、よくあることではありますが、もっと合唱を押し出して欲しかったです。オーケストラも合唱も良かったと納得の上での欲出しです。会場で、ではなくて会場から出て、扉越しに耳を押し当てて聴いているみたいで物足りない。完成度が高めだからこそ、生に近い音で聴いてみたかったです。私、頼まれたら最前列中央で、録音して差し上げたかったなーと思います。拍手の音の濁り具合で、実際の演奏への想いがつのります。これ、ライブなんですよね?
いや、しかし。繰り返して聴けば聴くほど、音も又、良さが際立つような・・・。私のオーディオがイマイチなのか? 私の耳がイマイチなのか? (by Hetsuji 2024.07.26 Fri. up)
MISSA SANCTI NICOLAI Franz Joseph Haydn
Kyrie
Gloria
Credo
Benedictus
Agnus Dei
REQUIEM Gabriel Faure
Introit and Kyrie
Offertory
Sanctus
Pie Jesu
Agnus Dei
Libera Me
In Paradisum
数回繰り返して聴いたら慣れたのですが、ライヴゆえに音の輪郭が滲んでいます。音そのものは清んでいますが、美しさゆえに歯がゆい採録です。Sanctusの美しい音を、覆っている皮膜を取り払った状態で聴きたいです。あ、男声部はリキを入れないで自然に歌って欲しいかな。ちょっとのところですケド。
これがライヴなので全体的なレベルの高さは感じますが、採録が残念過ぎる。オーケストラと合唱の音量の対比が良くて5:5、時に6:4位で、その配分もちょっと私の好みからズレるかも。オーケストラと協演する場合、よくあることではありますが、もっと合唱を押し出して欲しかったです。オーケストラも合唱も良かったと納得の上での欲出しです。会場で、ではなくて会場から出て、扉越しに耳を押し当てて聴いているみたいで物足りない。完成度が高めだからこそ、生に近い音で聴いてみたかったです。私、頼まれたら最前列中央で、録音して差し上げたかったなーと思います。拍手の音の濁り具合で、実際の演奏への想いがつのります。これ、ライブなんですよね?
いや、しかし。繰り返して聴けば聴くほど、音も又、良さが際立つような・・・。私のオーディオがイマイチなのか? 私の耳がイマイチなのか? (by Hetsuji 2024.07.26 Fri. up)
ボーイ・ソプラノMichael Bannett ~ 技術にすぐれ、その技術に見合う声を持ったソリスト ― 2016年10月08日 08時31分19秒

「聴く者を楽しませる」には難しい曲集であると思います。その「難しさ」とは、例えて言うならクラシックの超絶技巧とか最高音を出す技術とかではなくて、シンプルさ故の表現の難しさです。おじゃる丸のオープニングテーマ「詠人」を、聴かせる曲として歌う難しさ、とでも言いましょうか。あれって、北島三郎氏だから、あれだけ歌えていると私は思っています。 Michaelくんは技術的に相当に優れていて、変声が始まった声も選択された曲のテイストに似合っていると思います。彼の表現力に、周囲が執着した気持ちは想像できます。
ただし歌というのは、どこかに、ポジティブな要素だけではなくて、生命の悲哀感みたいな要素もあると思うのですが、それは形だけどんなに上手に繕って悲哀っぽく歌っても、そこは大人と違って、元の生命力に満ちたMichaelくんの状態が根底にあるのが感じられて、自信にあふれた歌からは、他のあまたのボーイ・ソプラノよりも技術的に優れているが上に、上手に歌えば歌うほど、私には嘘っぽく聴こえてしまいます。こういうとき、もしかしたら私っておヘタ専、かも、とか思ってしまいますが。
本当に上手なんです。6.It was a Lover and his Lass などは、イギリスのBSが歌っているのとは違って、編曲も凝っていて、彼自身の声を重ね、芸術的な仕上がりになっていました。 Michaelくんは、ボーイ・ソプラノとして歌うことに自信があって、周囲も、その声と何よりも彼の表現力に一目置いていたソリストなのだと思いました。
ただし歌というのは、どこかに、ポジティブな要素だけではなくて、生命の悲哀感みたいな要素もあると思うのですが、それは形だけどんなに上手に繕って悲哀っぽく歌っても、そこは大人と違って、元の生命力に満ちたMichaelくんの状態が根底にあるのが感じられて、自信にあふれた歌からは、他のあまたのボーイ・ソプラノよりも技術的に優れているが上に、上手に歌えば歌うほど、私には嘘っぽく聴こえてしまいます。こういうとき、もしかしたら私っておヘタ専、かも、とか思ってしまいますが。
本当に上手なんです。6.It was a Lover and his Lass などは、イギリスのBSが歌っているのとは違って、編曲も凝っていて、彼自身の声を重ね、芸術的な仕上がりになっていました。 Michaelくんは、ボーイ・ソプラノとして歌うことに自信があって、周囲も、その声と何よりも彼の表現力に一目置いていたソリストなのだと思いました。
ボーイ・ソプラノMichael Bannett ~ 不思議さに満ちた発声が癖になって聴きたくなる ― 2016年10月07日 21時33分00秒

合唱団に所属している子の声が、あまりにキレイで、歌が上手で、情感があって素晴らしいから、このやさしい歌声を残しておこう・・・とでも考えたのでしょうか。そんな歌に聴こえました。ホントに歌われ方がきれいで、部分的には、十代後半の優しいおねーさんが歌っていると錯覚してしまう箇所もありました。が、正気に戻って聴けば、ソフトにかすれ気味に歌うところは正しく男の子の声、なのですが。このかすれ具合が、かなりのチャームポイントかもしれません。
上手なんですが、全く歌に宗教の香りを感じないので、13.Where Is Love とかの曲にも魅力を感じました。タイトルの 、18.Beartiful Soup もさすがに達者でしたし、魅力といえば、10.O For the Wings of a Dove に限らず、声とエアとの配分の按配(個性的な発声)が、なんともいえない不思議さに満ちていて、(癖になって)聴きたくなる、そこが大きな魅力なのかもしれないと思いました。
上手なんですが、全く歌に宗教の香りを感じないので、13.Where Is Love とかの曲にも魅力を感じました。タイトルの 、18.Beartiful Soup もさすがに達者でしたし、魅力といえば、10.O For the Wings of a Dove に限らず、声とエアとの配分の按配(個性的な発声)が、なんともいえない不思議さに満ちていて、(癖になって)聴きたくなる、そこが大きな魅力なのかもしれないと思いました。
ボーイ・ソプラノMichael Bannett ~ 幸せな瞬間をまさに生きている少年と少女の姿が見える ― 2016年10月06日 22時28分59秒

Michael Bannett と Carrie Lyn が共演しているこの Frends forever は、世の母君たちがこぞって我が子に聞かせたいと思うような内容のCDかもしれないです。二人ともなんらかの賞を受賞したようですが、晴れがましく、幸せな瞬間を生きていて、歌っている二人の雰囲気からは、明るくて楽しくて健全で、我が子がこのように育ってほしいと願う要素がいっぱいです。たぶん。
歌っている曲は、いたって健康。歌っている二人も写真通りに、育ちの良さ気で健全なティーン。二人を見ていると、我が子に与える影響として、不安要素は何もありません。
このCDは、ものすごく、ものすご~く若い人(子ども)にお奨めします。一緒に歌ったら良いと思います。
歌っている曲は、いたって健康。歌っている二人も写真通りに、育ちの良さ気で健全なティーン。二人を見ていると、我が子に与える影響として、不安要素は何もありません。
このCDは、ものすごく、ものすご~く若い人(子ども)にお奨めします。一緒に歌ったら良いと思います。
ボーイ・ソプラノ James Jirtle ~ ボーイ・ソプラノと楽器との融合 ― 2016年09月12日 08時13分43秒

聴くまでは、ずっと英国だと誤解していたのですが、米国少年だったのですね。選曲を見ると、作曲者等は英国少年のCDと大差ないです。カバー写真も英国的ですし。でも、演奏を聴くと、切迫した宗教観からは少し遠く、自由でやさしい雰囲気です。Jamesくんのソフトな声がそのような印象を生むのかもしれません。宗教性からは少し解放されているような雰囲気が伝わってきますが、それが英米の感覚の違いかもしれないです。どちらを好むかは聴く人次第でしょう。Jamesくんを中心にクリスマスのTV番組も作られた模様なので、アメリカでは一目置かれていたトレブルだと思われます。このCDでは、声が主役的な自己主張を感じられず、ソプラノが他の楽器の一部と化しているかのような演奏でした。その演奏法は、Jamesくんの奥ゆかしい心の本質に由来するのかもしれません。遠慮しないで、もうちょっと声が前面に出ても良かったかも、です。聴かせどころの8分の意欲的な大作?については、どちらの声も、凡庸というよりも、醜かったです。
ボーイ・ソプラノ Jastin Webb ~ WSKゲート前の正体不明?のソリスト ― 2016年09月08日 09時06分25秒

正直、Jastin Webb 君の正体は不明です。人伝に得たCDで、送ってくださった方とは連絡が取れなくなっているため、履歴等、調べようがありませんでした。録音の場所等により、一応、USAに分類しておきますので、詳細をご存知の方はお知らせいただければ幸いです。アルバムカバー写真の背景がWSKの宿舎っぽいのも意味深です。もしかして、団員君? それとも 旅行者とか交流研修者とか?
歌を聴いた感じでは、WSK的な発声ではないですし、選曲も違います。内容はアメリカ的な宗教曲でしょうか・・・。(と思います)歌い方も選曲も、イギリスの聖歌隊員的でもありません。なので、やはり、USAかも、です。ボイストレーニングは受けたような歌い方でですが、まだまだ上手くなりそうな子で、自分の一番を知る前にレコーディングしちゃったかも、です。レコーディングをもう少し、遅らせても良かったかも、です。曲の解釈とか表現に大人が介入しているようにも思えず、自分なりに歌っているかのようで、とにかく謎の少年でした。日曜日の教会のスターかな?ときに美しいメロディがあり、ときに声が美しく響くこともあるのですが、それがCD全体に行きわたらないのが残念でした。
歌を聴いた感じでは、WSK的な発声ではないですし、選曲も違います。内容はアメリカ的な宗教曲でしょうか・・・。(と思います)歌い方も選曲も、イギリスの聖歌隊員的でもありません。なので、やはり、USAかも、です。ボイストレーニングは受けたような歌い方でですが、まだまだ上手くなりそうな子で、自分の一番を知る前にレコーディングしちゃったかも、です。レコーディングをもう少し、遅らせても良かったかも、です。曲の解釈とか表現に大人が介入しているようにも思えず、自分なりに歌っているかのようで、とにかく謎の少年でした。日曜日の教会のスターかな?ときに美しいメロディがあり、ときに声が美しく響くこともあるのですが、それがCD全体に行きわたらないのが残念でした。
ボーイ・シンガー DONNY OSMOND ~ カルピスのCMに封印されている最愛の声 ― 2016年08月13日 17時55分54秒

DONNYに関係しないところから語らせていただきます。私は飯田文が出ていた頃、カルピスのCMが好きで、CMを見るために、TV番組(ドラマ)を見ていました。飯田文から福田タミー・・・と出演する女の子が代替わりし、その中で、オズモンド・ブラザーズも起用されました。
カルピスのCMに出ていた頃のダニーの声は、本当に本当に最高のボーイ・ソプラノだった、というようなことを私は言いたかったんです。CMなので数十秒の彼らの出演と、しかもダニーのソロは数秒だったのでしょうが、その数十秒のコーラスと数秒のダニーのソロを聴くために、当時、私の1週間がありました。
もちろん、このCDに収録されている曲は、アイドルとして売れた曲で(私は後に2枚組LPを買いましたが)、ダニーはティーン・アイドルとして最強だったと思います。今聴いても、ジワ~っときますし。変声が始まってからの声も魅力的ですし。
でも、私の中のダニーの声は、このCDに採録された時代よりも、もっともっと前の、細くてツヤツヤしていて、どこまでも伸びる、キレイで健康で、でも切ないほどに輝くフレッシュな蜜の声なのです。オズモンド・ブラザーズが出演したカルピスのCMをDVDにして売り出してくれないかなあ、とすら願うほどに、ダニーの声は私の記憶に残る大切な大切な声です。
カルピスのCMに出ていた頃のダニーの声は、本当に本当に最高のボーイ・ソプラノだった、というようなことを私は言いたかったんです。CMなので数十秒の彼らの出演と、しかもダニーのソロは数秒だったのでしょうが、その数十秒のコーラスと数秒のダニーのソロを聴くために、当時、私の1週間がありました。
もちろん、このCDに収録されている曲は、アイドルとして売れた曲で(私は後に2枚組LPを買いましたが)、ダニーはティーン・アイドルとして最強だったと思います。今聴いても、ジワ~っときますし。変声が始まってからの声も魅力的ですし。
でも、私の中のダニーの声は、このCDに採録された時代よりも、もっともっと前の、細くてツヤツヤしていて、どこまでも伸びる、キレイで健康で、でも切ないほどに輝くフレッシュな蜜の声なのです。オズモンド・ブラザーズが出演したカルピスのCMをDVDにして売り出してくれないかなあ、とすら願うほどに、ダニーの声は私の記憶に残る大切な大切な声です。
最近のコメント