ボーイ・シンガー 成長はファンと一緒に ~ René Simard ルネ・シマール ― 2008年09月29日 10時16分23秒
![René Simard en concert (PGC-CD-9308) René Simard en concert (PGC-CD-9308)](http://nyanda.asablo.jp/blog/img/2008/09/29/79525.jpg)
René Simard en concert (PGC-CD-9308) 1974年9月 渋谷公会堂
話には聴いていたルネくんのCDを入手。
LPで持っている音源ではあるけれど、なかなか手軽で便利です。
さてルネ君。当時、夢中になって聴きました。そのときの思いが、改めてCDの音からよみがえってきます。
このCD(昔はLPでした)、ほとんどアイドルのノリで作られていて、曲と曲の合間のルネくんのおしゃべりも収録されていますし、「生」であることの緊迫感や会場の雰囲気も伝わってきたりして、コンサートに参加している気分に浸れます。
子どもとはいえ、「バラを切らないで」などフランス語で歌われる曲は今聴いてもすべて、すっごく粋。「鳥」や「ラ・メール」「普通の子ども」は当時のルネくんの代表曲かもしれないけれど、日本でのコンサート故にタイガース(知ってる?)の「廃墟の鳩」が聴けるのも拾いものです。
その際の単語を1つ間違えて覚えているのはご愛敬。
そしてコンサートが進んでいって、当時、日本で大ヒットしていた「小さな生命」あたりから、コンサートで歌を聴いていた女の子たちのボルテージも更に更にかなり上がっていって、拍手と悲鳴の音量がどっこいどっこいになり、ラストの「ミドリ色の屋根」では前奏からして常に女の子たちの悲鳴や「ルネーッ」の叫び声付き。それが又、曲にバッチリ合っているのですワン。
歌声に少女たちの悲鳴が似合うなんていうのは、やはり、ボーイ・ソプラノではなくて、アイドルなんでしょうねえ。私にとってのルネくんは、アイドルではなくて、当時、あくまでもボーイ・ソプラノだったのですが。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。