ボーイ・ソプラノ Yves Abel ~ 幸運を象徴する1枚2008年10月05日 22時05分17秒

THE TORONTO BOYS' CHOIR-THE ART OF THE TREBLE (J17327)
THE TORONTO BOYS' CHOIR-THE ART OF THE TREBLE (J17327)

 このLPは、もう10年以上も憧れていて、欲しかったもの。
カバーの油絵?とカバー裏の大人びたソリスト君の姿に惹かれて聴きたい、手に入れたいと願っていました。

 何年も癖のように検索はしていたんですが、幸運にも検索に引っかかり、発注してショップにキャンセルされ(たぶん日本に発送するのが面倒だったんじゃないかと邪推。・・・George Banks-MartinのLPは5回に渡ってキャンセルされプッツンと切れた過去があります。結局Banks-Martinの方は友人に探していただきましたが)、George Banks-Martin発注時の過去を思い出しつつ、でも、めげずに再度ネットに掲載されるのを待って、発注すると同時に「譲れ譲れメール」を送り、やっと受取ることが出来た、イヴ・アベル盤は、ANDREW QUARTERMAINのEPとともに、私の幸運を象徴し、かつ次の幸運にも繋げたい大満足の1枚なのです。


 さて憧れのこのイヴ・アベルくん(で良いのかな? 名前も雰囲気十分)は、手抜きの表現をすると、ウィーン少年合唱団のソリスト的に細く高く繊細な声で、なんというか伴奏のピアノにも似合う声です。
 安定していない部分もありますが、特にも5.Alleluja-Mozartでは声の高さを十二分に堪能させてくれました。
 全部良いですが、5.Art thou troubled?-Handelもボーイ・ソプラノでなければ出せない声で、しみじみと聴かせてくれます。

 ソプラノソリストとしての彼が存在した時代や都市を考えるとき、これだけ歌えるということは、やはり希有な少年だっただろうと思います。

 選曲やシンプルなピアノ伴奏、採録の仕方もあって、目を閉じてヘッドフォンで聴いていると、コンサート会場にいるような錯覚を持ちました。

 又、これまでに色々なボーイ・ソプラノ盤に出会って、録音の時期がもっと早かったら・・・とか、逆にもうちょっと経ってからだったら・・・と、残念に思うこともあったのですが、このイヴ・アベル盤は彼のコンディションが最高の時期に録音の時期をバッチリ合わせた盤でもあります。

 欲を言えば、アルト時代にも1枚録音を残して欲しかったかな・・・と期待を持たせる盤でもあります。

 この盤を発注してから届くまでの長い間(一度日本に来たらしいのですがカナダに逆戻りもしたりしたので)この盤が手に入るのだったら、その年の他の幸運はすべて取上げられても良いという気持ちで祈るように無事の到着を待ったのですが、私にとってはそれに相応しい価値のある盤でした。 (←思い入れがあるだけかもしれないので、お読みのみなさんは必要以上に期待しないこと)

 B面でささやかに共演しているCHOIRも又イヴくんの声質に似た涼しい音でした。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムコメント対策です。
コメントの上の欄に  少年合唱 の文字を入力願います。

  少年合唱

コメント:

トラックバック