ウィーン少年合唱団 ~ 天使ではなく人間の男の子っぽさを感じさせた頃の合唱2008年11月01日 16時17分40秒

ウィーン少年合唱団

Wiener Sangerknaben Wander-und Abendlieder (PHILIPS CLUB-SONDERAUFLAGE E 55 301)
Leitung::Ferdinand Grossmann

 1962年か?と思ったのは、最初の曲Wem Gott will rechfe Gunst erweisenが、映画「青きドナウ」で聴いた合唱と音が似ていると思ったからです。その前後じゃないのかなあ? 何度か聴いているうちに自信は失せましたが。

 「艶」の時代でもなく、「繊細」の時代でもなく、ウィーン少年合唱団にしては、合唱に、珍しくも、天使ではなくて人間の男の子っぽさを感じさせた時代の合唱がこの盤には収録されています。
 そこが私の中で「青きドナウ」と重なってしまいます。音質も、どこか厚み(曖昧さ)があり、そこも私の記憶に残っている映画の中のウィーン少年合唱団の合唱と重なるんですよね。

 さてこの盤、単にそういう編集に過ぎないのか、曲と曲に切れ目がなく、数珠繋ぎですが、曲によって金管やハープ等シンプルな楽器との連携が、アクセントになっています。全体的には一体感があり飽きない作りにはなっていますが、ちょっと目を離してしまうと、昨今、どの少年CHOIRでも聴けないようなソロにハッとしても・・・情けないことに曲名すらわかりません。私は追求しようなんていう熱意と根性のあるファンでもありませんし。

 にしても、メゾソプラノかアルトなのか知りませんが、微妙に声の高さの違う素晴らしいソリストがソプラノくんもいれて3人は居るように感じます。

 当時の方針なのか、ソリスト名が記されていないのが残念ですが。Singsang und klingklangのアルト君は誰? Weisst du wieviel Sterne stehenのソプラノ君は誰? 
 (ソリスト名が無い分、ウィーン少年合唱団ソリストの声ということで普遍的なんでしょうが、演奏した少年やご家族からすると勿体無いことです)

 もしもドナウ時代前後の録音だとしたら、アルバムカバーに紋章が無いので、写真は紋章以前(1961年以前なそうです)ということですか。

 2面の方は、元気な男の子がちょっぴり貴公子予備軍になってしまう。
 これはウィーン少年合唱団の看板音源でもありますから、後に、もっとシャープな時代のレコードや曲によってはCDにもリアルな音で収録されているとは思いますが、心持ちふわっと輪郭の微妙に甘いやさしい音で聴くことが出来るこの盤は、私にとってそれだけで価値のある1枚です。

ウィーン少年合唱団 ~ 「ウィーン少年合唱団員」であること2008年11月01日 19時25分26秒

ウィーン少年合唱団

Die schonsten Lieder mit den Wiener Sangerknaben (PHILIPS STEREO 5454512)
Dir.Ferdinand Grossmann

 たぶんこの盤は、Wiener Sangerknaben Wander-und Abendlieder (PHILIPS CLUB-SONDERAUFLAGE E 55 301) と同音源です。

 なぜ「たぶん」などというかと言うと、この盤、ちょっぴりレコードが薄くなって、音がシャープに、そしてとてもクリアになりました。CD世代に近い音、かもしれません。

 元気さが鳴りを潜め、優美さが目立ちます。

 ソプラノが決してファルセットに逃げない。音が揃い、切れが良く、どこまでも涼しい音。

 共演の楽器がプロの演奏者であるのと同じく、プロの「少年合唱」を聴かせる合唱団。
 この頃の歌声からは、ウィーン少年合唱団員であること イコール プロの演奏者であることの誇りと実力が伝わって来るようです。

ウィーン少年合唱団 ~ 水か風のように清らかで冷たく美しい音2008年11月01日 21時34分13秒

ウィーン少年合唱団

J.S.BACH: JOHANNES-PASSION / HARNONCOURT (6.48232 2LPs)
Leitung:Hans Gillesberger

 2面と3面、特に2面の方は男声ソリストの出番ばかりがほとんどでつい退屈してしまった。(上手なんだろうけれどタイプではないので=私は単にミーハーファン)

 ぼ~っと3面の合唱をきれいな女声だなあ・・・と聴いてしまって、あれ、これウィーン少年合唱団だったんだ、と思い直したりして。ということは、少年声は女声に引けを取らないということなんだ。また男声ソロになってぼ~っ。だけど、3面の17分頃からB-Sソロが始まるとハッと目が覚めたりして・・・やはり、ミーハー。

  このソロは5分くらい続く。ホケ~っと聞き流すと、決して子どもではなく、少年でもなく、女でもなく・・・B-Sは実に不思議だ。声が「華」に変貌しそうな予感も内包しているし。(実際には華への予感だけで終える声が99%だとしても)

  4面の2分くらいにも同じくB-Sソロがあるが、こちらはキィも更に高い。女声なら身体を揺すって体力に任せて音を出す感じを受けるのだが、B-Sは淡々と歌っている。特に高い音のところで切なく途切れるかなと思ったが、スッと歌いきった。

  B-Sと男声を聴いて思う。大人の声は(女声もだが)生々しいのが聴いていて疲れる。

  この頃、というよりもしかしたらギルレスベルガー教授が作る合唱は、生々しくないのだ。そして人間の体温の生々しい温かさを感じさせない合唱なのだ。
 水か風のように清らかで冷たく美しい。他の合唱団にはないこの合唱、聴く者が感じる、たぶん人肌ではない合唱の温度から、ウィーン少年合唱団の合唱は「天から降り注ぐ声」と形容されるようになったんだろうと、ふと思った。

 20年ほど前、仲良くしていたかなり年下の(と言っても、ファン歴は私よりも長く密度の濃い聴き方をしていた筋金入りの)CHOIRファンから「下手だけれどあげる」とレーゲンスのヨハネをもらったことがある。

 どちらかというと彼女はたぶんクロイツやトーマス教会等といったドイツの聖歌隊が好きらしくて決してウィーン少年合唱団信望者ではなかったと思うのだが、当時、レーゲンスよりはウィーン少のヨハネ、テルツよりもウィーン少のドイツミサに軍配をあげていた。
 ウィーン少年合唱団の演奏が、こうして聴きなおしてみても、作品として「整った」合唱だったことによるのではないか、と今、思ったりする。

 「バイエルンの天使」ではヨハネのことを「(B-S)ソロの多い曲」と表現している場面があるが、この盤では、数的にはソロはそれほど目立つほど多くは感じない。

 聴きどころは、1面の合唱。1面のソロと短いデュエット。3面のソロ。4面のソロ。になる。

 数少ないB-Sソロは、だが、時間的には割と長く、一団員としか名前を記されないが故にその分だけ団の看板を背負ったソリストたち(少なくともソプラノとアルト、各1人はいそう)の名演をたっぷりと心ゆくまで聴くことが出来るのが嬉しい。

 教授が志向した音とアーノンクール氏の相性がピッタリ合って、繊細なヨハネ受難曲を完成させたような気がする。

ウィーン少年合唱団 ~ 「民謡」も芸術2008年11月02日 19時07分49秒

来日記念盤 ウィーン少年合唱団 ぼくたちの歌(フィリップスレコード 発売元:日本フォノグラム 15PC-128)1980年発売。1960年録音。フェルディナンド・グロスマン指揮

 PHILIPS は割合、音源を繰返して発売するところですが、これも又、そのひとつ。Wiener Sangerknaben Wander-und Abendlieder (PHILIPS CLUB-SONDERAUFLAGE E 55 301)と全く同じでした。

 ということは、 E 55 301は1960年録音だということです。

 今、私は、結果的に、カバー収集と化しているので、カバー違いのこの盤が少なくとも3枚、音源を入れ替えると10枚近くあります。なんだか空しいような・・・でも、カバーだけ見ていて、聴きたいと思っていた盤が、実は既に聴いていたり・・・。

 これは1980年に発売された盤です。技術の進歩は、盤を薄くしなやかにし、音をクリアに変えました。録音データを記述しているところもマル。

 ・・・民謡が芸術しているなあ。

 だけど、輪郭の心持ちぼやけた音のもっと古い時代の盤を聴いて、初めて聴いた音源のようにドキドキしてしまう私って、バカなんだろうなあ。
 (もっと良い音で聴いていたはずなのに、その演奏を忘れてしまっていてね。)

ウィーン少年合唱団 ~ WSK 一つの頂点が Hans Gillesberger指揮の演奏2008年11月02日 19時41分49秒

ウィーン少年合唱団

"Ich bin ein Musikante" (TELDEC 6.28143DP)
P.1974
Die Wiener Sangerknaben,Wiener Kammerorchester,
Dirigent:Hans Gillesberger

 最初の曲で歌声から「ほら、僕たち上手に歌っているでしょ。僕たちは世界で一番のCHOIRなんだよ。聴いていたらわかるでしょ?」という団員くんたちの自負が聞こえてきた。
 ホント。自信に溢れ、ウィーン少年合唱団メンバーとしての誇りがヒシヒシと合唱から伝わってくる。
 演奏態度もさぞかし大人以上に立派なんだろうなと想像してしまう。そんな合唱とソロ。

 さて収録曲の中で私のメインはタイトル通りの3.Ich bin ein Musikante 告白すると、この曲に目覚めたのは1990年のテルツ少年合唱団のコンサートで聴いたことがきっかけだった。

 そのときのテルツ少年合唱団員があまりにも楽しそうに歌っていたのでとっても好きになってしまった1曲。可愛らしい姿で可愛らしく歌っていたテルツと比べると、ちぃーっと可愛らしさに欠けるかな(プライドが邪魔をして?)とも思うが、ハイ・プライドに相応しいソリストが次から次へと出てきてさすがウィーン少年合唱団!の演奏になっている。
 なんと言っても声+演奏技術そのものが麗しい。

 本っ当に上手。テルツ同様、誇り高さや心意気が合唱からあふれ出している。ワルツやポルカも芸術品。ソロやデュエットに至るまであらゆる演奏が芸術の域に達している。こんなすごい事ってそうは無い。

 その分、60年代くらいまでの指揮者の演奏では、どんなに上手でも感じた「親しみやすさ」が消え、近寄りがたさが生まれた。(ようにも感じる。) 

 それだけ「ウィーン少年合唱団は他の少年CHOIRとは全く別の特別な存在」

 に高め続けた指揮者たちの偉業の一つの頂点が私はHans Gillesberger指揮の演奏だと思っている。
 (そして大好きなのだ)

ウィーン少年合唱団 ~ ウィンナワルツ満載のオペレッタを 観たい! 観たい! かも2008年11月02日 19時57分36秒

ウィーン少年合唱団

美しく青きドナウ/ウィーン少年合唱団(RCA RX-2396)

ハンス・ギレスベルガー指揮/フランツ・M・ファルンベルガー、ピアノ/ヘルムート・フロッシャウアー、ピアノ及びピアノ編曲

 昔みたいに、ウィンナワルツいっぱいの可愛いオペレッタを聴きたいなあ、と思うんだけれど、・・・現実的には無理かもね。
 これだけ、団員くんも先生も外国人が多くては。
 ウィンナワルツのオペレッタのステージが普通だった頃には、それほど好きだという自覚は無かったんだけれど。
 ・・・ウィーンの昔の物語を聴きたいな~。とっても。

  この盤では、(なかなか取り上げられない曲だと思う)ウィーン少年合唱団のかつての来日コンサートのオペレッタで歌われた<2.ポルカ「どういたしまして」作品372>が大きな拾いものである。

 ウィーン少年合唱団が歌うなら私の好みとしては、ほんのほんのほんの少-しだけ心持ちテンポを速めて欲しいところだが、この盤では世界に冠たるウィーン少年合唱団ならではの音でシュトラウスを聴くことが出来る。

 ギルレスベルガー教授らしい清冽な響きで、襟と姿勢を正して聴かなければならないような仕上がりになった。

  <1.ポルカ「観光列車」作品281>では、少年個々の声が聞き取れる感じで残っていて、決して飼い慣らされたような声(合唱)ではないし、1980年を中心にしての数年も又、私には要チェックの時代である。

 合唱に自信と、表現力に裏打ちされた誇り高さを感じる。
 <5.ワルツ「ウィーンかたぎ」作品354>の出だしの音も清らかに冷たい。

パリ「木の十字架少年合唱団」 ~ コンサート録画は時の流れに浸って2008年11月02日 21時05分49秒

パリ「木の十字架少年合唱団」
パリ「木の十字架少年合唱団」(パイオニアLDC株式会社 SM065-3420)
Recorded on 1989.12.17 ORCHARD HALL (TOKYO, JAPAN) / BERNARD HOUDY

 今年のパリ「木の十字架少年合唱団」公演はCDかDVDにならないのかなあ? TV中継もあると良いのだけれど。

 これは、1989年11月15日の鹿角から12月21日青梅市まで1か月以上にわたって計36公演というハードスケジュールだった彼らの演奏会から、最終週の日曜日に行われた公演を録画した貴重な記録。

 残念ながら53分の抜粋盤ではあるが、当時の雰囲気を十二分に堪能できるし、エンディングで団員くんたちの名前が記されるのも記念になる。団員くんたち&彼らのご家族はこの映像を見たのだろうか?
 (来日した某少年合唱団の団員君たちが兄弟や友だちの何年か前の来日時の写真を夢中になって眺めていた姿を思い出して、ふと思った)

 ここにはまだ子どもだった彼らの姿が残っている。

 LDはラッソのこだまで幕が開く。そこは既にパリ木の世界。基本的に変わらないパリ木独自の高音質。パリ木的世界。
 ソリストは87年にも来日しているアントワーヌ君か? 今公演で彼は全般にわたってソリストを務めているようだ。 といっても、パリ木はソリスト集団。さりげなく次々にソリストが登場するのだが。
 個人的に思い入れのある74年、77年、78年あたりも映像で残っていたらなあ。

 89年にしても、演奏に不可はないのだが、正直に言うと、映画やコンサートのDVD等でサンマルク少年少女のモニエくんの冴え冴えとしたソプラノを聴いた後では、印象が「ちょっと…」の感じだ。
 これはパリ木だけではなくて、モニエくん登場以後の、おフランスのCHOIR全般に言えるかもしれない。

 もちろんパリ木には、パリ木だけの良さ、密を引くハチミツ的(メープルシロップではない、決して)な甘さとシャープさ、体型からは想像できないほどの声量がある。それは89年も健在だ。

 どの曲も良いのだが、この日の収録曲の中では、8.おお聖なる宴よ O Sacrum Contirium、10.主を讃えよ Laudate Dominumの圧倒的なソプラノの声量が印象的だ。

 泣けそうになったのはアレクサンドル君がソロした13.牛と灰色のロバの間で Entre Le Boeuf Et L'Ane Gris 
 これは生まれたばかりの幼子イエスの周囲の情景を歌ったものらしい。

 14.神のみ子は AdestevFideles以降はパリ木の十八番なので言うこと無し。ドイツ語系やイギリス語系を聴き慣れた耳には少々ソプラノがキツイかもしれないがそこもまたパリ木のパリ木たる所以なので、そこは楽しみたい。

 こういう映像を見ると過ぎていく時間についても思いをはせる。

 LDの映像に入って彼らの演奏を体感したいなあ(もちろん当時の年齢に戻って)。

 ゆったりと歌われるハイソプラノのホワイトクリスマスだけでも、私はじわ~んと時の流れに浸ってしまっているんだけれど。