「母に捧げる歌」 川網治加来 ~ ボーイ・ソプラノで聴く歌謡曲又は演歌 ― 2010年06月06日 18時55分45秒

母に捧げる歌 ~mother of mine~ (NQCL1006)
帯にある、71年、世界が泣いた歌、というとアレですな。ニール・リード。
この川網治加来さんは、東宝ミュージカル「エリザベート」で少年ルドルフを演じたと書いてあったので、エリザベートに通い詰めた某友人は生歌声をたくさん聴いたんだろうな、と思いながら聴きました。
今頃、何故にこの歌?・・・わかりません。
が、川網さんは、合唱団員ではなくて役者さんの歌、ですね。立派に演歌していました。と感じました。

こちらは、それこそ、71年に世界が泣いたほうのオリジナル(・・・の日本盤)。少年の歌が100万枚以上の売り上げを記録するのは、1920年代の"Ernest Lough"の"Oh for the wings of a dove"以来、の大ヒット。というしろもの、です。
オリジナルのニールくんも、唸っていて演歌っぽかったので、この曲はそういう素材なんでしょう。サラッとした出来上がりにはならない曲なんでしょうね。

このCDでは、川網さんのソロとともに、成城学園初等学校合唱部の合唱による曲も収録されています。・・・これが、非常に魅力的。小学校の合唱部というと、シャープなソプラノ(金管系)に傾いた音質を想像しがちでしたが、ここの合唱部は、上品に音が落ち着いていて、渋い。上手ですねぇ。この音、好きです。希望は、心持ち ちょこっとだけ、トーンが明るかったらなぁ。成城学園初等学校合唱部で「学校坂道」を聴いてみたい。その他、何を歌っても、曲になりそうなタイプの合唱を聴かせる合唱部だと感じました。期待、大、です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。