Great Boy Sopranos ボーイ・ソプラノの歴史的録音~ Billy Neely2016年06月08日 12時45分27秒



Belfast's own Boy Soprano Recorded 1946-1950 (C125)

イギリスで分類していますが、北アイルランドになります。
The Better Land のシリーズを聴いていて、気になったボーイ・ソプラノの中の1人です。しっかり、CDになっていました。しかも2枚組です。モーツァルトのアレルヤも入っていましたし、ボーイ・ソプラノの名曲がてんこ盛りですが、さすがイギリスならではの選曲もすごく良いです。他の国のソリストCDではクリストファー・ロビンなんて歌いませんものね。でも、ブチッと曲が切れる、というか、演奏の最後の余韻も無く、音楽が切れてしまうのです。もしかして、以後、他の演奏者が続くのかな?とか思ったり。にしても、唐突さは否めません。もしかしたら聖歌隊時代のレコードがあるかも、とか考えて、所属していた聖歌隊のレコードの記録を探してみたのですが、見つけることが出来ませんでした。普通の78回転で聖歌隊のソリストとしての録音があれば聴いてみたかったんですけれどね。残念。
でもCDでも違和感はないんですよ。きれいに再現していると思いました。にしても有難いことです。普通に70年くらい前の録音を辺境の地で聴いている私が居るのですから。私は20世紀の人間なので、もうちょっと前に生まれたら、この声もリアルで聴くことが出来たかも、と思いました。勿体なかったな~。
ヘンリーホールでのBBCライヴ録音は音が割れていますが、MC?の説明とか拍手も入っていて、モロに時代の空気を感じさせてくれて、それだけで感動します。70年前に生きていた人たちの拍手ですものね。(そこに感動する私ってヘンかも)1950年の録音が複数収録されているのですが、曲によって全く声が違うので、(年と言うより同じ年の11月12日と12月24日で違っているのです)いっきに透明感のある少年の声から、艶のあるふくよかな声に変化しているので、変声の妙もとらえられていました。少年の自己紹介もありました。1960年にはバリトンになっていました。プログラムから、1946年はプライベート録音、1949年1950年がBBCなのかな? 欲を言えばキリがないから、録音が残っていて、CD化もされて本当に良かったです。
正直、渡英してCDカバーにサインが欲しいところです。誰か行ってくれないかなあ。(と、いつもの人頼み)