クラシック倶楽部~ウィーン少年合唱団演奏会 2013年5月18日 東京オペラシティコンサートホール~ ― 2021年01月20日 12時58分49秒
クラシック倶楽部~ウィーン少年合唱団演奏会 2019年5月29日 東京芸術劇場大ホール~ ― 2021年01月12日 10時44分32秒
1.喜べ 正しい人たちよ
2.天は神の栄光を語り
3.詩篇第13番「主よ いつまで私をお忘れになるのですか」
4.3声のためのカプリース/動物たちの対位法
5.リベルタンゴ
6.ひとりぼっちの羊飼い
7.ねむの木の子守歌
8.ふるさと
9.内なる平和
10.ポルカ「雷鳴と電光」
11.ワルツ「美しく青きドナウ」
12.花は咲く
2.天は神の栄光を語り
3.詩篇第13番「主よ いつまで私をお忘れになるのですか」
4.3声のためのカプリース/動物たちの対位法
5.リベルタンゴ
6.ひとりぼっちの羊飼い
7.ねむの木の子守歌
8.ふるさと
9.内なる平和
10.ポルカ「雷鳴と電光」
11.ワルツ「美しく青きドナウ」
12.花は咲く
1.おお 運命の女神よ
2.良き牧舎は復活した 作品39第3
3.天の女王 作品37第3
4.死と愛
5.オー・ソレ・ミオ
6.荒城の月
7.今日 天使たちがウィーンにやってくる
2.良き牧舎は復活した 作品39第3
3.天の女王 作品37第3
4.死と愛
5.オー・ソレ・ミオ
6.荒城の月
7.今日 天使たちがウィーンにやってくる
ようやく、再放送を捕まえて、2019年来日組の演奏を聴くことが出来た。もう、長いことライヴは聴いていなかったので、大き目画面&下のスピーカー・オンで、心底、楽しんで聴いた。
他の少年合唱ではなくて私の基準値演奏1980年前半との比較しての感想になるが、希望を言えば、第1部の宗教曲で、昔みたいなソロが1曲入って欲しい。「子等よ歌え」とか「主を誉めまつれ」とか・・・なんでも良いので。荒城の月もソロが入って欲しかった。
WSKの特長はどこのChoirにもまねできない「独特のクリアな響き」だと思うが、2000年以降、感じにくくなっている。とはいえ、80%は普通の合唱団、だが残り20%に残る独特の響きが彼らの演奏を特別化し、際立たせている。
ギリギリWSKっぽい音が残っていた1990年代に実際に合唱団で歌っていた指導者が内部に居て、あの音を復元してくれた良いのに。芸術監督は来日団員でもしかしたら私は聴いているかもしれないけれど、どうも彼の作る音はWSKっぽくないと私の耳が言う。グロスマン女史の時代、一瞬、WSKの音に戻ったように感じたが。
ニューイヤーコンサートに出演しなくなったし、演奏会に恵まれない地方在住者にWSKの演奏会の放送は有難い。ポルカやワルツを聴いて、昔の記憶に残る音を加味して、スライム化している私が居る。ものっすごーく上手なChoirとソリストが現れたら、ぜひに復活プログラムを組んでツアーして欲しい。もうコンサートに出かけるチャンスは私には無いだろうが、放送を、大画面とスピーカーで楽しみたい。
森は消えた。「私のお母さんはウィーン生まれ」を地で歌える団員がWSKにたくさん集まることを願って止まない。
日本語の曲により惹かれる~スペイン聖イグナチオ少年少女合唱団 ESCOLANIA SAN AGUNACIO ― 2020年11月18日 10時29分13秒

コンサートも遠くなってしまった昨今、なんとなく、ライブ系を聴きたくなり、買い置きしていただけだった少年少女合唱団のCDを資料室(という名の物置状態部屋)から降ろしてきました。プログラムは資料室ですが、たぶん、私は、この合唱団のコンサートを聴いています。
このCDは残念ながらスタジオ録音なので、ライヴで聴いた時よりも、上手な感じがしますが、臨場感に欠けるのが物足りないかな。
音の感じが、中高生の女の子たちの合唱みたいなテイストで、宗教曲よりも、バスク民謡とか、意外にも日本の歌が、イケていました。
これ、1995年の録音です。聴きながら、ああ、こんな感じ~と懐かしかったです。CDでは、6番の「山みちのうた」が新鮮でした。日本人でこの曲を知っている方は多いのでしょうか? 私は初めて聴きました。コンクール用の曲なのかな?
岩手では、クラスターが相次ぎ、情報も処理しきれず、当日公開が翌日になりました。こちらは大都会と違って、いろいろな意味で脆弱なので、崩れるときは一気に崩れるんですかね。出かけて遊びたい、美味しいものを大勢で食べたい、という欲求とGo toがコラボしてしまっているから仕方ないのかな。高齢者が更に高齢な家族と病弱ニャンコを抱えている身としては、とてもじゃないけれど、Gotoどころか、近くのスーパーにすら行くのを躊躇します。宅配と通販で日常生活を賄うとしても、人間+ニャンコ分の通院はしなければならないし、頭が痛いです。病院にすら行きたくない状況で、ほぼ家の中で過ごしています。ワクチンが早くできて欲しいなー。
ボーイ・ソプラノ Gregor Zubicky ~ 西欧テイストの南ア少年ソリスト ― 2020年07月19日 19時49分53秒

SERENADE
Gregor Zubicky
Side 1
1.Standechen
2.Alouette
3.Oh! For A Closer Wolk With God
4.When Irish Eyes Are Smiling
5.Ave Maria
6.Hark Hark The Lark
Gregor Zubicky
Side 1
1.Standechen
2.Alouette
3.Oh! For A Closer Wolk With God
4.When Irish Eyes Are Smiling
5.Ave Maria
6.Hark Hark The Lark
Side 2
1.Waltzing Matilda
2.Brahms Lullaby
3.The Happy Wanderer
4.Nearer My God To Thee
5.Vilja
南アも又、少年合唱やボーイ・ソプラノ大国です。スェーデン出身の少年グレゴール?君が、南アの少年合唱団に入り、ソロでレコードを出すことになったのも何かの縁かな。南アって、少年合唱に関しては、どこか西欧的です。特に昔は。歴史的なもの、なのかなと思います。
お母さんがウィーンのオペラの学校へ行っていたみたいなので、ウィーンでの生活が継続していたら、合唱団も違っていたかもしれません。
グレゴール君は細くて高くて繊細な声で、そこもソリストっぽいです。
あ、どこかで聴いた・・・と思ったら、B-4.Nearer My God To Thee はアニメの方の「銀河鉄道の夜」の天国の場面で使われていた曲でした。
シンプルなピアノ伴奏を主に、アカペラや合唱団をバックにして歌われたこの盤のグレゴール君は、端正な印象のソリスト君です。Hetsuji的には、両面から1曲か2曲程度、曲を入れ替えてくれたら・・・と思いました。
グレゴール君は細くて高くて繊細な声で、そこもソリストっぽいです。
あ、どこかで聴いた・・・と思ったら、B-4.Nearer My God To Thee はアニメの方の「銀河鉄道の夜」の天国の場面で使われていた曲でした。
シンプルなピアノ伴奏を主に、アカペラや合唱団をバックにして歌われたこの盤のグレゴール君は、端正な印象のソリスト君です。Hetsuji的には、両面から1曲か2曲程度、曲を入れ替えてくれたら・・・と思いました。
現在は、Bergen Filharmoniske Orkesterのメンバーとしてご活躍です。
(オーボエ奏者になられたようです)
ボーイ・ソプラノ CAI THOMAS ~ BBCラジオ2のYoung Chorister of the Year 2019のファイナリスト ― 2020年06月09日 14時10分42秒

(RUBICON RCD 1060)
BBCラジオ2のYoung Chorister of the Year 2019のファイナリスト、カイ君は12歳で、あのボーイ・ソプラノの故郷ウェールズ出身です。
さてカイ君ですが、いきなり13曲を歌えてしまうのが驚きです。いつものセリフですが、イギリス畏るべし! 歌いだしの1.Only in sleep ですが、歌い方も曲作りも、一瞬リベラかと錯覚しました。違うのはバックに成年か青年も含まれている、音質だということ。落ち着いています。
カイ君の声は、耳に心地良く、ことさら技巧を感じさせない、王道中の王道のボーイ・ソプラノです。ただ上手ってだけじゃなくて、なんというか、人間的というか、血の温かさを感じさせるというか、カイ君という「個」が芯にある、というか。キレイで、技巧があって、声が出て、ただ歌っている、というのとは違います。
さてカイ君ですが、いきなり13曲を歌えてしまうのが驚きです。いつものセリフですが、イギリス畏るべし! 歌いだしの1.Only in sleep ですが、歌い方も曲作りも、一瞬リベラかと錯覚しました。違うのはバックに成年か青年も含まれている、音質だということ。落ち着いています。
カイ君の声は、耳に心地良く、ことさら技巧を感じさせない、王道中の王道のボーイ・ソプラノです。ただ上手ってだけじゃなくて、なんというか、人間的というか、血の温かさを感じさせるというか、カイ君という「個」が芯にある、というか。キレイで、技巧があって、声が出て、ただ歌っている、というのとは違います。
選曲が1曲4分前後で、1曲1曲をしっかり歌っているので、より個性と実力が表れているのかもしれません。曲ごとに「聴いた」という満足感も残ります。トレブルの録音は2分半とか3分位の曲集も多いですから、それからすると、カイくんは相当の実力者なのでしょう。5.Bring Him Home (from Les Miserables)は初めて聴きましたが、カイ君の声はオペラとかミュージカルにも似合います。切なさが伝わって来ました。驚きなのは、アクセル・リクヴィンが、バリトンで、6.Ave Verum をデュエットしていることです。麗しくも艶やかなお声なので素晴らしいですが、ボーイ・ソプラノの旬は一瞬であると思い知らされ諸行無常です。
ボーイ・ソプラノというよりは大人の選曲で、難しかったと思いますが、難しさを感じさせない演奏力と、何よりも、喜怒哀楽の「哀」を表現しきったことが素晴らしいと思います。彼、今、正に生命力に溢れ、「哀」にはほど遠い、輝かしい時代の真っただ中ですから。ボーイ・ソプラノに興味のある方は持っていて間違いのない1枚です。
ボーイ・ソプラノというよりは大人の選曲で、難しかったと思いますが、難しさを感じさせない演奏力と、何よりも、喜怒哀楽の「哀」を表現しきったことが素晴らしいと思います。彼、今、正に生命力に溢れ、「哀」にはほど遠い、輝かしい時代の真っただ中ですから。ボーイ・ソプラノに興味のある方は持っていて間違いのない1枚です。
蛇足になりますが、William Miles-Kingston from St Peter’s School, Yorkは、もしかして、私にとっての特別なソリストくんの、お子様、お孫様、甥っ子様なのでしょうか・・・?とドキドキするお名前でした。
ハンブルク聖ニコライ教会少年合唱団公演のご案内 ― 2019年09月06日 09時47分28秒
少年合唱 MAITRISE DES Hauts de France-EVOCATION ― 2019年08月15日 16時55分47秒

MAITRISE DES Hauts de France-EVOCATION
1.Kyrie(Haydn) Jonathan Betermier,Pierre-Yves Vandenbussche
2.Choral"werde munter, mein Gemuthe"
3.Amazing Grace Jonathan Betermier
4.Gloria(Schubert)
5.Danny Boy Pierre-Yves Vandenbussche
6.Marie Madeleine Jacoques Crinquethe(alto)
7.Je f'appartiens Emmanuel Chevallier(b)
8.Ave Verum
9.Laudate Dominum(Mozart) Jonathan Betermier
10.Tece voda tece Jacoques Crinquethe(alto)
11.Laudate Dominum(Hassler) Remy Campagne,Jacoques Crinquethe(alto)
12.Ave Maria(Schubert) Pierre-Yves Vandenbussche
13.Tantum ergo
14.Sub Tuum Praesilium Jonathan Betermier,Pierre-Yves Vandenbussche
15..Laudate Dominum(Haendel)
16.Agnus Dei(Mozart) Jonathan Betermier, Charles Lesage(alto)
17.Lascia chio pianga Jonathan Betermier
18.Hark! the herald angels sing
合唱にソロが多用されたHauts de France版ソングブック。選曲に「7.Je f'appartiens」が入っただけでどことなくフランスっぽい。というよりも、歌い方がものすごーく甘く湿っていてフランスっぽい。お砂糖の、アイシングが溶けかけて艶々に光っている感じの声。どこまでも甘くやさしい。いずれのソリストくんも無理なく自然に気持ちで歌っている。そして、声質と声の時期と選曲がバッチリ合ってしまったのが「12.Ave Maria(Schubert)」のピエール君。どこかぶっきらぼうな感じも捨てがたい。合唱は、個人個人の声の特徴が残っている分、生き生きしている。ソロは合唱の延長上で怖じけることもなく、伸びやかに歌っているところも愛らしい。「14.Sub Tuum Praesilium」もその他のソリスト君も良かった~。
1.Kyrie(Haydn) Jonathan Betermier,Pierre-Yves Vandenbussche
2.Choral"werde munter, mein Gemuthe"
3.Amazing Grace Jonathan Betermier
4.Gloria(Schubert)
5.Danny Boy Pierre-Yves Vandenbussche
6.Marie Madeleine Jacoques Crinquethe(alto)
7.Je f'appartiens Emmanuel Chevallier(b)
8.Ave Verum
9.Laudate Dominum(Mozart) Jonathan Betermier
10.Tece voda tece Jacoques Crinquethe(alto)
11.Laudate Dominum(Hassler) Remy Campagne,Jacoques Crinquethe(alto)
12.Ave Maria(Schubert) Pierre-Yves Vandenbussche
13.Tantum ergo
14.Sub Tuum Praesilium Jonathan Betermier,Pierre-Yves Vandenbussche
15..Laudate Dominum(Haendel)
16.Agnus Dei(Mozart) Jonathan Betermier, Charles Lesage(alto)
17.Lascia chio pianga Jonathan Betermier
18.Hark! the herald angels sing
合唱にソロが多用されたHauts de France版ソングブック。選曲に「7.Je f'appartiens」が入っただけでどことなくフランスっぽい。というよりも、歌い方がものすごーく甘く湿っていてフランスっぽい。お砂糖の、アイシングが溶けかけて艶々に光っている感じの声。どこまでも甘くやさしい。いずれのソリストくんも無理なく自然に気持ちで歌っている。そして、声質と声の時期と選曲がバッチリ合ってしまったのが「12.Ave Maria(Schubert)」のピエール君。どこかぶっきらぼうな感じも捨てがたい。合唱は、個人個人の声の特徴が残っている分、生き生きしている。ソロは合唱の延長上で怖じけることもなく、伸びやかに歌っているところも愛らしい。「14.Sub Tuum Praesilium」もその他のソリスト君も良かった~。
最近のコメント