The boys' choir "Zanglust" ツァンクルスト少年合唱団 ~ 聴衆のすすり泣き入りのマタイ 全曲盤2009年03月07日 14時37分08秒

マタイ受難曲

6747 168 3LP BACH MATTHAUS-PASSION -MENGELBERG PHILIPS

ぐーたらサラリーマンにとって異動(転勤)のシーズンは受難の季節でもありまして、異動先は自分にとっては思わしくなかったので、この2ヶ月というもの、お休みミュージックはマタイでした。

私の気分が復活なるかどうかは別として

今年の復活祭は4月12日、枝の主日(棕櫚の主日、受難の主日)は、4月5日なそうです。

この盤は、第2次世界大戦が始まる年、1939年の棕櫚の日曜日(復活祭直前の日曜日)に、アムステルダム・コンセルトヘボウで行われた演奏会の実況録音です。

2008年11月29日 に掲載した原稿を読むと、緊迫して暗い感じの演奏だったと自分では思っていたようでしたが、今回、全曲盤で、聴いた印象は、そのときほど暗くはないですし、すすり泣きも、ハッキリとは確認できませんでした。
(すすり泣きは、第39曲の独唱が終わった直後、(この盤では5LP)に入っているそうです)

今回聴いた感じでは、私にはピッタリ来るマタイでした。

特に民衆(合唱)の迫力があったと思います。
コンサート系合唱団にありがちな「きれいさ」はなく、
おろかさや身勝手さなどなど、生きている人間、群集そのものの気持ちが伝わってくるような気がしました。

私の場合、ただ単に、日本語訳を追いながら聴いていただけなので
詳しいことはわかりませんが、
合唱(民衆)に少年合唱団=子どもの声が入り、コラールには入らないとか、ソプラノやアルトのアリア、レチタティーボの役割とか、なにか約束ごとがあるんだろうな、とか思いました。

合唱に子どもの声を入れたのは、キリストの処刑と引き換えに、まだ生まれても居ない未来の人間にまで責任を負わせたのだ、とか、意味的に、アルトは女声でも良いけれど、ソプラノは、ボーイ・ソプラノが似合うんじゃないか、とか・・・どうなんでしょう?

マタイの世界に入り、いろいろと考え込んでしまうような、考えさせられるような、メンゲルベルクの世界です。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムコメント対策です。
コメントの上の欄に  少年合唱 の文字を入力願います。

  少年合唱

コメント:

トラックバック