ボーイ・ソプラノ Mark Donnelly ~ 硬度の高い原石が、磨かれて磨かれて、最高のカッティングで響いて輝いている声 ― 2016年11月01日 12時20分02秒

前作Hallelujah Handelでの、不完全燃焼感を払拭してくれる出来栄えのCDです。カバー写真には似合わないほどの正統派クラシックです。何故に、このような映画っぽく楽しい写真に? 内容的には、聖歌隊のカソックにメダルの1個か2個をぶら下げて、大聖堂を背景にしたカバーが似合う演奏なのですが。もしかしたら、プロのソプラノやテノールのCDと比較しても遜色なく、「ボーイであること」の域を超えた演奏かもしれません。例えるなら、セバスティアン・ヘニッヒとか、バッハ大全集で活躍したボーイ・ソプラノたちの後継にも思える演奏です。伴奏や指導者も在ると思うのですが、指導の良さもヒシヒシと感じます。音楽を学んだ結果の演奏です。大全集のソリストたちとの違いは、「艶」かもしれないです。どこか、華やかに輝く声なのです。
1年前の原石が、磨かれて磨かれて、最高のカッティングで輝いている、感じです。
もう一つの顔として、トップトレブルとしての自信と責任も負った演奏だとも思います。まだ若いトレブル Nicholas くんとのデュエットにも、それを感じます。
Markくんは、やわらかく優しく変貌を遂げました。その響きたるやボーイ・ソプラノの神髄とも言えましょうが、1年前の硬質感が出ていた頃の声も私は好きです。Markくんは、そのときどき、声の変遷が理想的だった幸運な少年だったのでしょう。
1年前の原石が、磨かれて磨かれて、最高のカッティングで輝いている、感じです。
もう一つの顔として、トップトレブルとしての自信と責任も負った演奏だとも思います。まだ若いトレブル Nicholas くんとのデュエットにも、それを感じます。
Markくんは、やわらかく優しく変貌を遂げました。その響きたるやボーイ・ソプラノの神髄とも言えましょうが、1年前の硬質感が出ていた頃の声も私は好きです。Markくんは、そのときどき、声の変遷が理想的だった幸運な少年だったのでしょう。

ものっすごーく時間をかけて、ようやく入手したCDなのですが、これは、子ども向けの音楽ドラマで、ターゲットのMarkくんは、登場人物の一人Thomasくんとして、歌うだけです。全面的に彼の演奏と信じて購入したので、失望感が・・・。出だしが馬の嘶きでしたから。
ですが、数少ない 彼のソロは、ボーイ・ソプラノ・ソロの醍醐味とも言えるピーンと張りつめた糸を弾いたときに出るクリアな輝きの声で、その繊細な細さ、高さ、振動が、素晴らしかったです。(わりあい、活躍の場はあるものの、ナレーションとか・・・歌に被さって欲しくなかった・・・です。)
音楽物語として繰返して楽しむのでしょうか、この話。
季節とか子ども時代のある時期に必ず聴くような定番の物語なら、このクオリティで作られたのは素晴らしいことですが、その場限りならMarkくんの歌声は本当にもったいないと思います。Markくんのソロだけで十分です。そういう録音が欲しかったです。時期的にも良かった時の声だと思いますので。
ですが、数少ない 彼のソロは、ボーイ・ソプラノ・ソロの醍醐味とも言えるピーンと張りつめた糸を弾いたときに出るクリアな輝きの声で、その繊細な細さ、高さ、振動が、素晴らしかったです。(わりあい、活躍の場はあるものの、ナレーションとか・・・歌に被さって欲しくなかった・・・です。)
音楽物語として繰返して楽しむのでしょうか、この話。
季節とか子ども時代のある時期に必ず聴くような定番の物語なら、このクオリティで作られたのは素晴らしいことですが、その場限りならMarkくんの歌声は本当にもったいないと思います。Markくんのソロだけで十分です。そういう録音が欲しかったです。時期的にも良かった時の声だと思いますので。
ボーイ・ソプラノ Richard Birchall ~ 特異な低音が魅力のファゴット系ソリスト ― 2016年11月03日 11時24分33秒

・・・声の味わいが面白すぎる・・・のです。木管は木管でもクラリネットやオーボエではなくて、ファゴット系ですねぇ。テクニックはキッパリと聖歌隊系ですが、しかも、変声前ではありますが、ちょっとこのテイストは聴いたことが無いってくらいに、少年なのに低音が魅力という特異な声で、癖になりそうです。そして、又、収録曲にも似合っている声なのです。今回、このCDに出会ったことで、クリアで細い高音のみがボーイ・ソプラノの魅力ではないことも知りました。
正直、収録曲の雰囲気を伝えるという意味では、カバー写真で失敗していると思います。このよーな、写真の少年が出すとイメージするような声ではないので。普通の宗教画の写真で良かったかも、です。
静かです。音楽を味わっていたら、伴奏も良いのです。なので集中して楽しむことができるのですね。・・・溶けて行きそうな感じ。歌い方が宗教曲なのです。これでまた、安心して音楽に身をゆだねることができます。声のテイストとかテクニックは好き好きだと思いますが、掛け値なしに上手なソリストです。麗しい音楽の世界で、生命の存在の哀愁を感じさせてくれます。
正直、収録曲の雰囲気を伝えるという意味では、カバー写真で失敗していると思います。このよーな、写真の少年が出すとイメージするような声ではないので。普通の宗教画の写真で良かったかも、です。
静かです。音楽を味わっていたら、伴奏も良いのです。なので集中して楽しむことができるのですね。・・・溶けて行きそうな感じ。歌い方が宗教曲なのです。これでまた、安心して音楽に身をゆだねることができます。声のテイストとかテクニックは好き好きだと思いますが、掛け値なしに上手なソリストです。麗しい音楽の世界で、生命の存在の哀愁を感じさせてくれます。
ボーイ・シンガーJoão Pedro ~ 哀愁を帯びた自然な発声が特長のシンガー ― 2016年11月08日 17時07分22秒

ポルトガルの伝統的でリリカルな歌(?たぶん)を、自然な発声でさわやかに歌っています。5.Dorme Criançaは哀しく切ない感じがしました。哀愁を帯びた曲も多く、変声前のアイドル?としては、元気いっぱい健康的な恋を歌うよりも、陰影の濃いメロディで心を吐露するような歌を歌っているのかな?とも思いました。魅力はなんといっても、ボーイ・ソプラノでありながらそれほどボーイ・ソプラノを感じさせないどこか落ち着いた声と歌い方のテイスト、でしょうか。 8.Cunha & Silva このメロディ、部分的に聴いたことがあるような ・・・。CDタイトルの9.Lenda Da Fonteは、激情的。10.Tudo Isto É Fadoは典型的な音楽スタイル? 日本語訳の歌詞が欲しい所です。
ボーイ・ソプラノ Richard Bonsall ~ 端正で上品、古典的な香り ― 2016年11月15日 14時39分47秒

非常に折り目正しい、クラシックな(古典的な香りのする)演奏です。どの角度からチェックしても、お行儀のよい模範的な態度と品の良さを歌い手の少年に感じます。今の時代からしたら古っぽいかもしれないですが、そこが端正で上品なのです。
私が個人的に苦手とする揺れるヴィヴラートすら、上品です。昔の到達点ともいえる、少年らしさよりも、完成度にこだわった聴き方によっては、ときに女声てきな演奏にも聞こえます。・・・上手すぎるのです、本当に・・・。レコードで多くのRICHARDの録音が残されていますが、ここに収録されている音源は、傷ついていないのが良いです。
・・・彼の歌には、胸を締め付けるような、時代の古さ、切なさがあります。ウィーン少年合唱団の映画「野ばら」で、シューベルトのアヴェ・マリアが流れましたが、この盤での演奏でも、あのときの、祈りが聴こえてくるようです。これからRICHARDのレコードを何枚も集めるのにはチャンスと忍耐が必要でしょうから、手軽な音源で聴いてみるのも一つの手段です。もちろん、現在も素晴らしいボーイ・ソプラノは存在しているでしょうが、時代が歌わせていることもあるので、チャンスがあるときに、試しに目の前の音を聴くのも良いと思います。そこに、RICHARDとの素晴らしい出会いがあることでしょう。
私が個人的に苦手とする揺れるヴィヴラートすら、上品です。昔の到達点ともいえる、少年らしさよりも、完成度にこだわった聴き方によっては、ときに女声てきな演奏にも聞こえます。・・・上手すぎるのです、本当に・・・。レコードで多くのRICHARDの録音が残されていますが、ここに収録されている音源は、傷ついていないのが良いです。
・・・彼の歌には、胸を締め付けるような、時代の古さ、切なさがあります。ウィーン少年合唱団の映画「野ばら」で、シューベルトのアヴェ・マリアが流れましたが、この盤での演奏でも、あのときの、祈りが聴こえてくるようです。これからRICHARDのレコードを何枚も集めるのにはチャンスと忍耐が必要でしょうから、手軽な音源で聴いてみるのも一つの手段です。もちろん、現在も素晴らしいボーイ・ソプラノは存在しているでしょうが、時代が歌わせていることもあるので、チャンスがあるときに、試しに目の前の音を聴くのも良いと思います。そこに、RICHARDとの素晴らしい出会いがあることでしょう。
最近のコメント