少年合唱~パリ「木の十字架少年合唱団」1967年 ― 2024年09月28日 19時10分19秒
世界の国からこんにちは 世界の児童合唱団 来日名演唱 (KING RECORDS CD 3枚組 723~5)
発売日:2021年12月08日発売
パリ木の十字架少年合唱団 (キングレコード SET(H)5063/5076) (P)1967、1971
指揮 R. デルシーヌ神父 東京少年少女合唱隊 / ボニー・ジャックス
DISC1
1.世界の国からこんにちは
2.さくら さくら
3.山寺の和尚さん
4.たまごとにわとり
5.ダニー・ボーイ
6.サルベ・レジーナ
7.山の乙女
8.おお、おおいなる神秘
9.コルヌワーヌの子守唄
10.小さな部屋
11.越天楽
12.佐渡おけさ
13.金毘羅船々
14.田原坂
15.ソーラン節
16.五木の子守唄
17.アヴェ・マリア
18.我が選びしぶどうの木
19.おお、イエス・キリスト
20.聖夜
3枚組のCDになります。パリ木は来日記念盤2枚を1枚のCDにまとめたようです。
今月、sounds’Libraryのサイトに行きついたらしい方からレコード等をを探して欲しい旨の依頼が飛び込みました。
その方は1967年にパリ木の団員として、日本公演を行ったそうで、当時の来日記念盤と、NHK(の歌のメリーゴーラウンド?)に出演したときのビデオが欲しいとのことでした。
NHKは無理ですってバ。私、ずっと探していますもん。岩崎くんの「峠の我が家」が聴きたいばかりに。
私は余分に持っていなかったので、オークションに参戦したのですが、それより先にChoir系のお師匠様が依頼されたレコードと、その他にも、関連のレコードや写真集(表紙が1967年の団員たちなのだそうです。知りませんでした)を提供してくださるとのことで、待っている状態です。
CDは、レコードと比較して、どうしても音に臨場感が欠けるように感じるのですが、手軽に聴けるのではないかと思いおまけです。
聞いた感じ、この頃のパリ木は、ものすごーく、整っている感じで、すこし、音に距離があるように思いました。
指揮は大大好きなデルシーヌ神父様で、のちの片鱗を感じるソロではありますが、全体的には模範的な演奏に聴こえました。私にとってのパリ木は1970年代なのですが、歌から感情が吐露しだしてステージから客席に流れ出すような感じは薄かったかもしれません。
1967年来日組の彼にとって、今でも、日本は本当に素晴らしい思い出に溢れていて、その記念であるレコードを探していたようです。
これらの盤にはいくつかのソロがありますが、CDにもLPにも記載を見つけることが出来ませんでした。
せっかくの機会なので、ソリスト名を教えていただきたいと思っています。(by Hetsuji 2024.09.28 sat up)
発売日:2021年12月08日発売
パリ木の十字架少年合唱団 (キングレコード SET(H)5063/5076) (P)1967、1971
指揮 R. デルシーヌ神父 東京少年少女合唱隊 / ボニー・ジャックス
DISC1
1.世界の国からこんにちは
2.さくら さくら
3.山寺の和尚さん
4.たまごとにわとり
5.ダニー・ボーイ
6.サルベ・レジーナ
7.山の乙女
8.おお、おおいなる神秘
9.コルヌワーヌの子守唄
10.小さな部屋
11.越天楽
12.佐渡おけさ
13.金毘羅船々
14.田原坂
15.ソーラン節
16.五木の子守唄
17.アヴェ・マリア
18.我が選びしぶどうの木
19.おお、イエス・キリスト
20.聖夜
3枚組のCDになります。パリ木は来日記念盤2枚を1枚のCDにまとめたようです。
今月、sounds’Libraryのサイトに行きついたらしい方からレコード等をを探して欲しい旨の依頼が飛び込みました。
その方は1967年にパリ木の団員として、日本公演を行ったそうで、当時の来日記念盤と、NHK(の歌のメリーゴーラウンド?)に出演したときのビデオが欲しいとのことでした。
NHKは無理ですってバ。私、ずっと探していますもん。岩崎くんの「峠の我が家」が聴きたいばかりに。
私は余分に持っていなかったので、オークションに参戦したのですが、それより先にChoir系のお師匠様が依頼されたレコードと、その他にも、関連のレコードや写真集(表紙が1967年の団員たちなのだそうです。知りませんでした)を提供してくださるとのことで、待っている状態です。
CDは、レコードと比較して、どうしても音に臨場感が欠けるように感じるのですが、手軽に聴けるのではないかと思いおまけです。
聞いた感じ、この頃のパリ木は、ものすごーく、整っている感じで、すこし、音に距離があるように思いました。
指揮は大大好きなデルシーヌ神父様で、のちの片鱗を感じるソロではありますが、全体的には模範的な演奏に聴こえました。私にとってのパリ木は1970年代なのですが、歌から感情が吐露しだしてステージから客席に流れ出すような感じは薄かったかもしれません。
1967年来日組の彼にとって、今でも、日本は本当に素晴らしい思い出に溢れていて、その記念であるレコードを探していたようです。
これらの盤にはいくつかのソロがありますが、CDにもLPにも記載を見つけることが出来ませんでした。
せっかくの機会なので、ソリスト名を教えていただきたいと思っています。(by Hetsuji 2024.09.28 sat up)
1967年 パリ 木の十字架少年合唱団 ― 2024年09月16日 13時45分35秒
1967年のパリ 「木の十字架少年合唱団」に関して
次の物をお譲りいただける方は、ご連絡をお願いします。
1,1967年の公演プログラム
2,パリ木の十字架少年合唱団 その2 (キングレコード SET(H)5076) (P)1971 パリ木の十字架少年合唱団 指揮 R. デルシーヌ神父 東京少年少女合唱隊 / ボニー・ジャックス
3、NHKTV 歌のメリーゴーラウンド
・1697年10月13日(金)午後6:00~6:30録画
・1697年12月29日(金)午後6:00~6:30録画
*当時の来日団員くんから、オファーがありました。
できるだけ探して送って差し上げたいと思っています。
その他、当時の撮影スナップや切り抜きなどありましたら、おゆずりください。
少年合唱 死者の谷の聖十字架聖歌隊 ~ 自然体の良さ ― 2024年07月30日 23時56分06秒
Villancicos Tradicionales
1.Angeles en la campana
2.Ya viene la vieja
3.Oh, lus de Dios
4.Los campanilleros
5.Madre, en la puerla
6.Alegria, alegrial
7.Soy un pohre pastoreilo
8.Tan, tan
9.Xunca suenan las campanas
10.Una pandereta suena
11.Zumba, zum
12.Din, don
1966年の来日記念盤を聴いて大好きになった合唱団です。以来、録音を探していたのですが、ようやく出会ったこの盤には、当時の大好きだった雰囲気が残っています。しかもトラディショナルな選曲ということで伸び伸び歌っている様子が伝わってきます。洗練され過ぎずにどこか野放図なキラキラ感が本当に魅力です。当時の雰囲気に近いソロも健在です。
声を一つに均す方向は目指していないようなので、情熱や哀愁が個々の声からにじみ出ているようにも思います。5.Madre, en la puerlaもどこか懐かしくて。聖歌隊とは思えないような破天荒ぶりもありますが、聴いていて、気持ち良いですし、不思議と癒されます。伸びやかに高らかに歌うソリストたちの存在もこの盤の視野と味わいを拡げてくれています。(by Hetsuji 2024.07.30 tue. up)
1.Angeles en la campana
2.Ya viene la vieja
3.Oh, lus de Dios
4.Los campanilleros
5.Madre, en la puerla
6.Alegria, alegrial
7.Soy un pohre pastoreilo
8.Tan, tan
9.Xunca suenan las campanas
10.Una pandereta suena
11.Zumba, zum
12.Din, don
1966年の来日記念盤を聴いて大好きになった合唱団です。以来、録音を探していたのですが、ようやく出会ったこの盤には、当時の大好きだった雰囲気が残っています。しかもトラディショナルな選曲ということで伸び伸び歌っている様子が伝わってきます。洗練され過ぎずにどこか野放図なキラキラ感が本当に魅力です。当時の雰囲気に近いソロも健在です。
声を一つに均す方向は目指していないようなので、情熱や哀愁が個々の声からにじみ出ているようにも思います。5.Madre, en la puerlaもどこか懐かしくて。聖歌隊とは思えないような破天荒ぶりもありますが、聴いていて、気持ち良いですし、不思議と癒されます。伸びやかに高らかに歌うソリストたちの存在もこの盤の視野と味わいを拡げてくれています。(by Hetsuji 2024.07.30 tue. up)
Panis vivus (Ref. 4041)
1.Cantata liturgica a la gloriosa Ascension del Senor
Sobre un tema de canto gregoriano
Triludio no.1 al Smo. Sacramento
2.I.Ego sum panis (Bernardo Calias, Soprano)
3.II. O quam suavis
4.III. O sacrum comvivium
Triludio no.2 al Smo. Sacramento
5.I. Caro mea (Bernardo Calias, Soprano)
6.II. O sacramentum (Bernardo Calias, Soprano)
7.III.Laudes et gratiae
Triludio no.3 al Smo. Sacramento
8.I.Accipite, et comedite (Bernardo Calias, Soprano)
9.II. Domine, non sum dignus
10.III. Quid retribuam
Quatuor cantiones in honorem St.Cordiis Jesu vel honorem Ss.Sacramenti
11.I.Egredimini
12.II.Dicite filiae
13.III. Domine Deus
14.IV.Gustate et videte
Melodias Eucaristicas
15.Ave, verum
16.Ego amo Te!
17.En ovis tua
18.Accedo responsurus
19.Noli tardare!
それぞれの声が輝きを持ってぶつかり合うような合唱による宗教曲も良いものだなあと思った。きれいに聴こえない音もあるが、なんというか、自然体で聴かせられてしまうので疲れないのが良い。ソリストくんも合唱と同じく自然体。自然な声が集まった合唱は、合唱ではなくて、信仰とか祈りとかコトバを置き換えたくなってくる。音を突き抜けた先の思いを聴く、感じ。モンセラはモンセラ、死者の谷は死者の谷、それぞれの道(音)を極めて欲しい。(by Hetsuji 2024.07.30 tue. up)
1.Cantata liturgica a la gloriosa Ascension del Senor
Sobre un tema de canto gregoriano
Triludio no.1 al Smo. Sacramento
2.I.Ego sum panis (Bernardo Calias, Soprano)
3.II. O quam suavis
4.III. O sacrum comvivium
Triludio no.2 al Smo. Sacramento
5.I. Caro mea (Bernardo Calias, Soprano)
6.II. O sacramentum (Bernardo Calias, Soprano)
7.III.Laudes et gratiae
Triludio no.3 al Smo. Sacramento
8.I.Accipite, et comedite (Bernardo Calias, Soprano)
9.II. Domine, non sum dignus
10.III. Quid retribuam
Quatuor cantiones in honorem St.Cordiis Jesu vel honorem Ss.Sacramenti
11.I.Egredimini
12.II.Dicite filiae
13.III. Domine Deus
14.IV.Gustate et videte
Melodias Eucaristicas
15.Ave, verum
16.Ego amo Te!
17.En ovis tua
18.Accedo responsurus
19.Noli tardare!
それぞれの声が輝きを持ってぶつかり合うような合唱による宗教曲も良いものだなあと思った。きれいに聴こえない音もあるが、なんというか、自然体で聴かせられてしまうので疲れないのが良い。ソリストくんも合唱と同じく自然体。自然な声が集まった合唱は、合唱ではなくて、信仰とか祈りとかコトバを置き換えたくなってくる。音を突き抜けた先の思いを聴く、感じ。モンセラはモンセラ、死者の谷は死者の谷、それぞれの道(音)を極めて欲しい。(by Hetsuji 2024.07.30 tue. up)
少年合唱 モンセラート修道院聖歌隊 ~ 歌は祈り ― 2024年07月30日 22時01分46秒
Plor de Tortora
Cancons sobre poemes de Verdaguer (DM 739-02)
1.Canco de la Moreneta
2.Canco de Maig
3.Rosa Vera
4.Virolai
5.Amor
6.Lo Filador d'or
7.Super Flumina
8.De puig en puig
9.Records i somnis
10.Plor de la Tortora
11.La Barretina
12.La mort de l'escola
13.L'emigrant
「ベルダゲール詩集による歌」かな?
静かに歌われていきます。この詩人の詩は読んだことが無いので、個人的なものを歌ったのかそれとも戦争(例えば対イギリス)を歌ったのかはわかりません。5~6辺りに女声が使われているあたり、どうなんでしょう?イメージ的に異質です。これも歴史的な題材を扱っているのかな。フランスとかイタリアとか。(学校の死とかトルトラ移民物語とかのタイトルもあるので)
合唱は端正ですし、ちょっとのボーイ・ソプラノも良い感じではあります。心情を歌うときにソロ(成年男女)を使っているのかな。特にも旋律がきれいな、タイトルの11.La Barretinaが印象的。表現力が問われるのでソロを大人にするのは無難だとは思いますが、私は力を入れて出す声がタイプではないので、普通にボーイ・ソプラノで聴きたかったかもです。モンセラは素晴らしくBGMとか背景に徹しているのですが、合唱団のCDとして聴くとき、上手なだけにモンセラの活躍が物足りないです。 (by Hetsuji 2024.07.30 tue. up)
Cancons sobre poemes de Verdaguer (DM 739-02)
1.Canco de la Moreneta
2.Canco de Maig
3.Rosa Vera
4.Virolai
5.Amor
6.Lo Filador d'or
7.Super Flumina
8.De puig en puig
9.Records i somnis
10.Plor de la Tortora
11.La Barretina
12.La mort de l'escola
13.L'emigrant
「ベルダゲール詩集による歌」かな?
静かに歌われていきます。この詩人の詩は読んだことが無いので、個人的なものを歌ったのかそれとも戦争(例えば対イギリス)を歌ったのかはわかりません。5~6辺りに女声が使われているあたり、どうなんでしょう?イメージ的に異質です。これも歴史的な題材を扱っているのかな。フランスとかイタリアとか。(学校の死とかトルトラ移民物語とかのタイトルもあるので)
合唱は端正ですし、ちょっとのボーイ・ソプラノも良い感じではあります。心情を歌うときにソロ(成年男女)を使っているのかな。特にも旋律がきれいな、タイトルの11.La Barretinaが印象的。表現力が問われるのでソロを大人にするのは無難だとは思いますが、私は力を入れて出す声がタイプではないので、普通にボーイ・ソプラノで聴きたかったかもです。モンセラは素晴らしくBGMとか背景に徹しているのですが、合唱団のCDとして聴くとき、上手なだけにモンセラの活躍が物足りないです。 (by Hetsuji 2024.07.30 tue. up)
ESCOLANIA DE MONTSERRAT
MUSICA ESPIRITUAL CONTEMPORANIA
1.ARVO PART. Vater Unser Lluis Travesset
2.GYORGY DEAK-BARDOS. Eli, Eli
3.ANDREW LLOYD-WEBBER. Pie Jesu
Eduard Boadas & Roger Toran
4.BERNAT VIVANCOS. Ave Maria Marc Cintas
「モンセラの精神的な音楽」
選曲が大・大・大好き。特に1曲目。そして初めて聴いた4曲目も良い。
もちろん、世界には圧倒的なボーイ・ソプラノはたくさん存在する。だけど、それとは別に、寺院・修道院・大聖堂とかの聖歌隊に所属する隊員が、聖歌隊の名を負って演奏するとき、違う何かも聴こえてくる。
祈りと信仰に基づく団体の演奏の奥深さや、2016年のモンセラの良さが結実した盤なのだろうと感じた。4曲目の合唱が修道院内を回遊している感じの音作りが幻想的だった。 (by Hetsuji 2024.07.30 tue. up)
MUSICA ESPIRITUAL CONTEMPORANIA
1.ARVO PART. Vater Unser Lluis Travesset
2.GYORGY DEAK-BARDOS. Eli, Eli
3.ANDREW LLOYD-WEBBER. Pie Jesu
Eduard Boadas & Roger Toran
4.BERNAT VIVANCOS. Ave Maria Marc Cintas
「モンセラの精神的な音楽」
選曲が大・大・大好き。特に1曲目。そして初めて聴いた4曲目も良い。
もちろん、世界には圧倒的なボーイ・ソプラノはたくさん存在する。だけど、それとは別に、寺院・修道院・大聖堂とかの聖歌隊に所属する隊員が、聖歌隊の名を負って演奏するとき、違う何かも聴こえてくる。
祈りと信仰に基づく団体の演奏の奥深さや、2016年のモンセラの良さが結実した盤なのだろうと感じた。4曲目の合唱が修道院内を回遊している感じの音作りが幻想的だった。 (by Hetsuji 2024.07.30 tue. up)
ボーイ・ソプラノ Christian Schaefer ~ 大人びてマットな声質 ― 2024年07月30日 16時57分32秒
christian schaefer FIRST SUMMER
BOY SOPRANO
1.Ave Maria
2.St Francis Prayer
3.The Breaking at the Fellowship
4.Panis Angelicus
5.Bist Du Bei Meir
タイトルのファースト・サマーって何だ? 少年期から青年期への変わり目? わからん。彼の声を楽器で例えると大き目木管で、声質はマットな仕上がりで、大人びたテイスト。なので、普通のボーイ・ソプラノが選択する曲も良いが、声質や曲自体のドラマ性ということで、3.The Breaking at the Fellowshipが似合っていると思った。(by Hetsuji 2024.07.30 tue.up)
BOY SOPRANO
1.Ave Maria
2.St Francis Prayer
3.The Breaking at the Fellowship
4.Panis Angelicus
5.Bist Du Bei Meir
タイトルのファースト・サマーって何だ? 少年期から青年期への変わり目? わからん。彼の声を楽器で例えると大き目木管で、声質はマットな仕上がりで、大人びたテイスト。なので、普通のボーイ・ソプラノが選択する曲も良いが、声質や曲自体のドラマ性ということで、3.The Breaking at the Fellowshipが似合っていると思った。(by Hetsuji 2024.07.30 tue.up)
ボーイ・ソプラノ Oscar Verhaar ~ 天賦の声が垣間見せる時代の風景 ― 2024年07月30日 16時09分40秒
Music for a while
Oscar Verhaar-jongenssopraan
Geert van den Dungen-klavierbegeleiding
Anita den Boer-hobo (3,6)
1.O Kersnacht, scchoner dan de dagen
2.Music for a while
3.Bid the Virtues
4.Come away, fellow sailors
5.How beautiful are the feet
6.Domine Deus, Rex caelestis
7.Benedictus
8.Ave Maria
9.Panis angelicus
10.Pie Jesu
11.The bird' lament
始まりの一音から周囲の空気を変える。漂って来る時代感。たとえばシェークスピアの時代の石の城、手入れされた庭の緑、その先の湖や運河、等々、城壁の内側の静謐で閉ざされた風景が曲にのって流れてくる。
私はこのボーイ・ソプラノに宗教(神)を感じる。(様々な意味で失礼かもしれないが)イギリスのボーイ・ソプラノを聴いているような錯覚を持った。
彼の天賦の声を開花させた表現の技術が、時代のイメージを掻き立てる。完璧な音のコントロールはプロ以上。そして清らか。伸びる音がさりげなく美しく心地よくどこか儚い。
1曲目の出だしの音から、12曲目の最後の音まで一点の破綻も無く歌い切った。特にもパーセルが素晴らしかった。崇高さの先の高みを感じたくて、繰り返して聴いてしまった。 (by Hetsuji 2024.07.30 tue. up)
Oscar Verhaar-jongenssopraan
Geert van den Dungen-klavierbegeleiding
Anita den Boer-hobo (3,6)
1.O Kersnacht, scchoner dan de dagen
2.Music for a while
3.Bid the Virtues
4.Come away, fellow sailors
5.How beautiful are the feet
6.Domine Deus, Rex caelestis
7.Benedictus
8.Ave Maria
9.Panis angelicus
10.Pie Jesu
11.The bird' lament
始まりの一音から周囲の空気を変える。漂って来る時代感。たとえばシェークスピアの時代の石の城、手入れされた庭の緑、その先の湖や運河、等々、城壁の内側の静謐で閉ざされた風景が曲にのって流れてくる。
私はこのボーイ・ソプラノに宗教(神)を感じる。(様々な意味で失礼かもしれないが)イギリスのボーイ・ソプラノを聴いているような錯覚を持った。
彼の天賦の声を開花させた表現の技術が、時代のイメージを掻き立てる。完璧な音のコントロールはプロ以上。そして清らか。伸びる音がさりげなく美しく心地よくどこか儚い。
1曲目の出だしの音から、12曲目の最後の音まで一点の破綻も無く歌い切った。特にもパーセルが素晴らしかった。崇高さの先の高みを感じたくて、繰り返して聴いてしまった。 (by Hetsuji 2024.07.30 tue. up)
少年合唱 AnGeLoRuM ~ スペインのPOPな男の子たち ― 2024年07月29日 18時00分56秒
AnGeLoRuM grandes exitos populares
(CD1 001)(Set 528 741-2) (528 742-2)(PY926)
CD1
1.DO RE MI
2.MEJOR
3.LA, LA, LA
4.HIMNO AL AMOR
5.ERES TU
6.CHIQUITITA
7.ANGELORUM MIX
TODOS QUEEREMOS MAS-TRES HOJITAS MADREMAMBRU-TURURURURU-ERES ALTA Y DELGADA VIRGEN DE GUADALUPE-LA TARARA AL PASAR EL TREBOLE
8.ADIOS CON EL CORAZON
9.UAMOS A CONTAR MENTIRAS
10.DE COLORES
11.CLAVELITOS
12.POETAS ANDALUCES
AnGeLoRuM grandes exitos populares
(CD2 001)(Set 528 741-2) (528 743-2)(PY926)
CD2
1.ASTURIAS PATRIA QUERIDA
2.LAS FAROLAS DEL MAR
3.N'AVERINA DO MAR
4.GRANADA
5.LOS CAMPANILLEROS
6.ALMA LLANERA
7.CANTEMOS AL AMOR
8.AVE MARIA
9.HIMNO A LA ALEGRIA
10.LASCIA CH'TO PLANGA
11.SALVE MADRE
12.CANCION DE CUMA
私には、未知のグループです。「TVで発表された大人気の天使たち」? みたいな?
コンセプトは、フランスでいうところのPOPPYS、日本でいうところのビッグ・マンモスかな。
合唱団員的な発声の訓練はされているようです。POPグループみたいな迫力は薄いですが。もしかして歌っているのがスペインで人気の曲なのかな? 声が落ち着いた子もメンバーなので音にそれなり巾があります。収録時の写真を見るとメンバーは22人で、カメラ目線で楽しそうにしていました。ある程度声が均されていて個々が突出しないようにしているようでした。おりおりに様々な声が出て来てソロするので、このグループはCDよりもDVD等で映像がつく方が売れるだろうと思いました。
一番楽しみにしていた4.GRANADAが、軽々すぎて・・・。
聴いてから見る、のではなくて、見てからファンになって、聴きたい・・・になるグループだと思うので、2枚組CDがリリースされたということは人気があったんだろうな。POPSもクラシックもOKの子どもたちみたいです。
(CD1 001)(Set 528 741-2) (528 742-2)(PY926)
CD1
1.DO RE MI
2.MEJOR
3.LA, LA, LA
4.HIMNO AL AMOR
5.ERES TU
6.CHIQUITITA
7.ANGELORUM MIX
TODOS QUEEREMOS MAS-TRES HOJITAS MADREMAMBRU-TURURURURU-ERES ALTA Y DELGADA VIRGEN DE GUADALUPE-LA TARARA AL PASAR EL TREBOLE
8.ADIOS CON EL CORAZON
9.UAMOS A CONTAR MENTIRAS
10.DE COLORES
11.CLAVELITOS
12.POETAS ANDALUCES
AnGeLoRuM grandes exitos populares
(CD2 001)(Set 528 741-2) (528 743-2)(PY926)
CD2
1.ASTURIAS PATRIA QUERIDA
2.LAS FAROLAS DEL MAR
3.N'AVERINA DO MAR
4.GRANADA
5.LOS CAMPANILLEROS
6.ALMA LLANERA
7.CANTEMOS AL AMOR
8.AVE MARIA
9.HIMNO A LA ALEGRIA
10.LASCIA CH'TO PLANGA
11.SALVE MADRE
12.CANCION DE CUMA
私には、未知のグループです。「TVで発表された大人気の天使たち」? みたいな?
コンセプトは、フランスでいうところのPOPPYS、日本でいうところのビッグ・マンモスかな。
合唱団員的な発声の訓練はされているようです。POPグループみたいな迫力は薄いですが。もしかして歌っているのがスペインで人気の曲なのかな? 声が落ち着いた子もメンバーなので音にそれなり巾があります。収録時の写真を見るとメンバーは22人で、カメラ目線で楽しそうにしていました。ある程度声が均されていて個々が突出しないようにしているようでした。おりおりに様々な声が出て来てソロするので、このグループはCDよりもDVD等で映像がつく方が売れるだろうと思いました。
一番楽しみにしていた4.GRANADAが、軽々すぎて・・・。
聴いてから見る、のではなくて、見てからファンになって、聴きたい・・・になるグループだと思うので、2枚組CDがリリースされたということは人気があったんだろうな。POPSもクラシックもOKの子どもたちみたいです。
追伸:このグループは、Escolania de Santa Gruz
del Valle de los Caidosのメンバーなのだそうです。 (by Hetsuji 2024.07.29 mon. up)
最近のコメント