団員個々の表現力の魅力~ドラケンスバーグ少年合唱団 ― 2008年07月20日 22時19分20秒

LAUDATE DOMINUM (Brigadiers BCP 1453) 1977年
ヨーロッパの少年合唱団でも取り上げそうな曲は正直つまらない。
普通に無難で上手なだけじゃねぇ~。物足りない。
そう思って盤をひっくり返すと、ソロが・・・。
相変わらず、ソリストくんが非常に非常に魅力的。
ちっちゃいソリスト君から変声後っぽいソリスト君まで。
盤に団員名があるが、写真なし。
で実際のところはわからないけれど
声の感じで
この盤には
ホワイト系だけではなくて
カラー系の団員君が入ったんじゃないかと
ちょっと思いました。
カラー系の団員くんの喉は強靭でしかも哀愁があるんです。
(ホワイト系くんだったらすみません。情報、なくて耳で聴いてそう感じただけなんで)
ドラッケンスベルクの魅力のひとつは
変声した直後っぽい若々しい男声。
その男声にBSが重なって心地よい。
手拍子にもなんだかシンが入ってきました。
そして最大の魅力。アフリカンソング。
Bayeza Kusasa
いろいろな声(音)の重なりとスピードと若さが
出ていて
現在のDrakiesに近づきつつあるかな、とも感じました。
あと3%迫力がプラスされれば完璧。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。