ST.MICHAEL'S CHOIR SCHOOL /声量タップリでフルパワー&サラサラの清涼系 ― 2008年11月23日 10時33分12秒
![ST.MICHAEL'S CHOIR SCHOOL ST.MICHAEL'S CHOIR SCHOOL](http://nyanda.asablo.jp/blog/img/2008/11/23/828a1.jpg)
THIS IS THE DAY / ST.MICHAEL'S CHOIR SCHOOL (SD 6638)
CHOIR AND ORCHESTRA CONDUCTED BY REV.T.B.ARMSTRONG
性懲りもなく、またもやカバー写真にグラッと来て購入したLP。構図と男の子たちの笑顔とエクボが良いんだもん。真ん中の子は幼かりし頃のクナップみたいだし。
演奏は、薄味カナダだし、写真のお子たちは苦もなく幸せそうに若いし、あんまり期待をしてはいませんでした。(偏見)
届いてプログラムを見たら「天使の糧」がテノールソロ。カワユイ看板に偽り有りじゃない?と益々落胆。
し・か~し! 一声、聴いて、今までのカナダ系CHOIR等への閉塞感がぶっ飛んだ。上手下手じゃないのよ。ハ~トなのよ。フルパワーでガンガン押すというその気持ちが嬉しい。
ソプラノくんたち、テノールと互角な演奏でしかも声質に可愛らしさバッチリ。幼げなソロくんも声量タップリでフルパワー。とにかく各パートがこれでもか!ってくらいにパワー全開で、聴いていて泣きたくなるくらいに清々し過ぎる。しかも声質はサラサラの清涼系。これが本当にカナダのCHOIR?(偏見2)
変声後の低音パートも、全面に立つソプラノ&アルトくんたちのバックからなんとなく遠く奥ゆかしく、でも同等の清々しさで薄く拡がって聞こえてくる。メインの坊やたちを見守る雰囲気があって、これ、なんだか良し。
ところどころで華やかに活躍するソプラノソリストくんたち(一応複数形?)は、細かいところに目を瞑ると、声は幼いが、自然体で伸びやかに歌っている。ソリスト君のバックアップ体制も万全。合唱も実に自然体。聴く私も全く緊張感はなくて、かなりリラックスしてしまった。
このテイストは今まで聴いてきたカナダでもアメリカでもなく、どちらかというとヨーロッパに近いけれど、イギリスでもドイツでもなく、まさにST.MICHAEL CHOIR SCHOOL のテイストなんだろうな。
「 3.L'Arche HymnBS solo」でソプラノとバリトン(?)のソロが聴けるけれど、息子に応える父親の雰囲気。
ソプラノの声質の幼さ(ソリストとしての若さ)と、幼さ故の一途さに、聴いていてこみ上げるものがあった。
「4.The Lord's Prayer」も演奏に求心力があって感動的だった。
「 6.The Holy CityBS solo」は、もう少し年かさのソリスト君で(でも若そう)、クリスマス曲とか宗教曲とかではなく、映画を見せる如く、起承転結を付けて、ドラマチックに歌いきった。見事としか言いようがない。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。